我々は、胎生期にみられる無瘢痕創傷治癒に注目し、iPS細胞から誘導した未分化な神経堤細胞が瘢痕抑制に関与すると仮説をたて本研究を行った。瘢痕モデルとして、角膜ドリルを用いたマウス角膜創傷モデル及び水酸化ナトリウムを用いたマウス角膜アルカリ外傷モデルを用意した。また、誘導法の改良により高率にiPS細胞から神経堤細胞を得ることが可能となった。誘導したマウスまたはヒトiPS細胞由来神経堤細胞をマウスの角膜実質内に投与することでヒト線維芽細胞を投与した群やPBSのみを投与した群と比較して瘢痕形成を抑制することを確認することができた。GFPで標識したヒトiPS細胞由来神経堤細胞をマウス角膜実質内投与し経過観察したところ投与3日後には標識細胞が確認できなかったことから細胞が生着しているのではなく液性因子が瘢痕抑制に関与していると考えられた。液性因子を含むと考えられるiPS細胞由来神経堤細胞の培養上清を投与したところ、線維芽細胞の培養上清や培地のみの群と比較して瘢痕形成を抑制することも確認された。サイトカインアレイを用いて培養上清を比較したところ、iPS細胞由来神経堤細胞の培養上清にはIL6、IL8等の炎症性サイトカイン値が著明に低く、TGFB1及びTGFB2が比較的低値、TGFB3が比較的高値であった。これらのサイトカインの傾向は胎生期の創傷治癒時の傾向と同様であったことからiPS細胞由来神経堤細胞は胎生期の創傷治癒と同様の過程と瘢痕を抑制する可能性が示唆された。
|