• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

神経芽腫における抗体を併用した新たなNKT細胞免疫治療の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25861664
研究機関千葉大学

研究代表者

三瀬 直子  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (40646402)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード免疫治療 / ADCC / Neuroblastoma / NKT細胞 / NK細胞
研究実績の概要

本研究では神経芽腫に対するNKT細胞の抗腫瘍効果、ならびに活性化NKT細胞のADCC(Antibody-dependent cell mediated cytotoxicity)への直接的もしくはNK細胞を介した間接的な関与を明らかにすることを目的とした。
まず、NKT細胞のADCCへの直接的な関与を検討するため、神経芽腫細胞に対するNKT細胞の細胞傷害活性や神経芽腫細胞と共培養したNKT細胞のIFNγ産生を抗GD2抗体存在下に測定した。NKT細胞は単独ではADCCを引き起こさず、また腫瘍認識によるIFNγの産生も認めなかった。
次いでNKT細胞がNK細胞の活性化によりADCCを増強しうるか検討するため、NK細胞、NKT細胞、αGalCerを取り込ませた樹状細胞を共培養し、活性化NKT細胞がNK細胞に及ぼす影響について、Flow cytometryによる表面抗原の解析、定量的RT-PCRによる細胞傷害性顆粒の解析、産生されるサイトカインの測定や抗GD2抗体存在下での細胞傷害活性試験を行った。活性化NKT細胞存在下でNK細胞は活性化し、CD69やIFNγ、Granzyme A・Bの発現が増大した。これよりNKT細胞はNK細胞を活性化し間接的にADCCを増強しうると考えられた。さらにNK細胞の機能増強における活性化NKT細胞由来のサイトカインや細胞間接触の影響を調べるため、transwell assayを行った。この結果NK細胞と活性化NKT細胞の共培養によりIFNγ産生が相乗的に増加すること、またNK細胞活性化にはNKT細胞が産生するサイトカインのみならず、細胞間接触も重要であることが示された。
以上より、NKT細胞はADCCには直接関与しないもののNK細胞を介して間接的にADCCを増強すると考えられ、抗GD2抗体療法とNKT細胞療法の併用の実現可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Investigation of ADCC enhancement by NKT cell toward neuroblastoma2014

    • 著者名/発表者名
      三瀬直子
    • 学会等名
      ADVANCES IN NEUROBLASTOMA RESEARCH 2014
    • 発表場所
      ケルンメッセ(ドイツ、ケルン)
    • 年月日
      2014-05-13 – 2014-05-16
  • [学会発表] 神経芽腫細胞に対するNKT細胞によるADCC増強効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      三瀬直子
    • 学会等名
      第51回日本小児外科学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      2014-05-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi