研究課題/領域番号 |
25861682
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
安永 能周 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (40596946)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 吻合血管の攣縮 / 皮弁の生着領域 / 血管平滑筋 / 近赤外線 |
研究実績の概要 |
切断指の再接着や遊離皮弁移植を用いた欠損組織の再建において、吻合血管の攣縮は手術の成否に直結する未解決の問題である。われわれは過去にラットを用いた実験で、近赤外線に毛細血管の拡張作用があることを報告した。本研究は顕微鏡下に吻合可能な直径0.5-1.0mmの血管において、近赤外線のもつ血管拡張作用が吻合血管の攣縮を予防できるかどうか明らかにすることを目的とする。 平成25-26年度は実験系の確立を目標に研究を行った。ラットの腹部に左右対称に2つの遊離皮弁を作成して自家移植し、片側の血管吻合部のみに近赤外線を照射して皮弁の生着領域が変化するかどうかを調べた。近赤外線の照射側と非照射側で皮弁の生着領域に有意差を認めなかった。現在、近赤外線の照射が吻合血管の攣縮を予防し、皮弁の生着範囲の拡大に寄与するかどうか調べるため、血管攣縮モデルを作成中である。ラットの腹部に左右対称に遊離皮弁を作成して自家移植し、移植後、片側の血管吻合部にepinephrine等の血管収縮剤を持続投与する。血管収縮剤の投与側の皮弁生着域が縮小する条件を模索している段階である。 最終段階として血管攣縮モデルの作成後、近赤外線の照射が吻合部の血管攣縮を抑制できるかどうか、検討を行う。ラットの腹部に左右対称に2つの遊離皮弁を作成して自家移植し、両側の血管吻合部に血管収縮剤を持続投与した上で片側の血管吻合部のみに近赤外線を照射し、左右の皮弁生着範囲に差が生じるかどうかを調べる予定である。照射側の皮弁生着域が拡大すれば仮説の通り、近赤外線が吻合血管の攣縮を予防することが明らかになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25-26年度は予備実験としてラットの腹部に左右対称に2つの遊離皮弁を作成して自家移植し、片側の血管吻合部のみに近赤外線を照射して皮弁の生着領域の差を検討し、左右の皮弁の生着領域に差がないことを確認した。今後、片側の吻合血管を血管収縮剤で攣縮させる血管攣縮モデルを作成し、近赤外線の照射が血管攣縮を抑制できるかどうか、検討を行う。概ね順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
第一段階としてラットの腹部に左右対称に2つの遊離皮弁を作成して自家移植し、片側の吻合血管を血管収縮剤で攣縮させ、皮弁の生着領域を縮小させる血管攣縮モデルを作成する。次の段階として血管攣縮モデルの完成後、血管収縮剤の投与前に予め吻合血管に近赤外線を照射し、近赤外線の照射が血管攣縮を抑制できるかどうか、検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画で見込まれたよりも使用動物、購入器材が少なく済んだため次年度使用額が生じたが、概ね予定通りである。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度(平成27年度)は最終年度に当たり、使用動物や購入器材が増え、結果報告のための投稿費や旅費が必要となることから、次年度使用額と平成27年度請求額を合わせて使用する。
|