• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

血管奇形増殖因子を探る ~CAMアッセイを通じて~

研究課題

研究課題/領域番号 25861687
研究機関神戸大学

研究代表者

江尻 浩隆  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (70529552)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード動静脈奇形 / 血管新生 / CAMアッセイ / 漿尿膜法
研究実績の概要

血管奇形のうち血液貯留型病変では、病変からの大量出血や醜状変形を来たし、生活に著しい制限を生じる。血管奇形は、先天性であるものの、一部の症候群を除き、遺伝性はなく、単発生である。これまでの血管奇形に対する研究成果の多くは、組織免疫化学的手法によるものであり、その病態生理についての分子生物学的な検討は皆無に等しい。この原因として、血管奇形の動物モデルが存在しないことが大きな要因となっている。われわれは、血管奇形の動物モデルとして鶏卵絨毛尿膜(CAM)アッセイに注目し、血管奇形における血管新生をCAMアッセイにより評価し、血管奇形治療法の確立へ結びつけることを目的とした。
動静脈奇形の手術検体を顕微鏡下に細片化して血管のみとし、CAMアッセイを行ったところ、コントロールに比べやや血管新生の程度が大きい傾向が認められた。また、bFGFも試料として用い、高度な血管新生を確認することが出来た。実験を通しての課題としてCAMアッセイの不安定さがあったため、手技の変更、温度管理、湿度管理、清潔操作の徹底、鶏卵納入業者の変更などを行ったが、十分な安定化には至らなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Simple and easy surgical technique for infantile hemangiomas: intralesional excision and primary closure.2015

    • 著者名/発表者名
      Nomura T, Osaki T, Ishinagi H, Ejiri H, Terashi H
    • 雑誌名

      Eplasty

      巻: 15 ページ: e3

    • 査読あり
  • [学会発表] 動静脈奇形の増殖機序に関する検討-成長ホルモン受容体を巡って-2014

    • 著者名/発表者名
      野村正,江尻浩隆,榊原俊介,橋川和信,寺師浩人
    • 学会等名
      第23回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
  • [学会発表] Importance of the control of sclerosant egress on the sclerotherapy for venous malformations.2014

    • 著者名/発表者名
      Ejiri H, Nomura T, Sakakibara S, Terashi H
    • 学会等名
      ISSVA 20th International Workshop on Vascular Anomalies
    • 発表場所
      Melbourne
    • 年月日
      2014-04-02 – 2014-04-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi