• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

瘢痕形成における上皮間葉作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25861700
研究種目

若手研究(B)

研究機関杏林大学

研究代表者

今村 三希子  杏林大学, 医学部, 医員 (50590527)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード形成外科 / 瘢痕形成 / 線維芽細胞 / 上皮間葉作用 / ケラチノサイト / エンドセリン1
研究概要

in vitroの実験において、培養細胞に周期的伸展刺激を加えることによって、ケラチノサイト由来のエンドセリン1(ET1)が上昇することを明らかにした。さらにET1は創収縮を引き起こす作用を有するという指摘を踏まえ、in vitroでの周期的伸展刺激により誘発されたケラチノサイト由来ET1によって、線維芽細胞含有コラーゲンマトリクスの収縮が促進されることを確認した。これまでの実験結果から、ケラチノサイトへの周期的伸展刺激により分泌されるET1が瘢痕形成を促進させる可能性が高いと考えており、新規に考案した動物モデル、およびヒト検体を用いた組織培養系を用いて物理的刺激誘発性の瘢痕形成におけるケラチノサイト由来ET1の重要性について検討を進めている。初年度は創部に周期的な伸展刺激を加えるシステムを、動物モデルにおいて確立し、創部に周期的な伸展刺激を加えることで瘢痕形成が促進されることを主目的として研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請者は2013年5月2日より12月31日まで産前産後・育児休暇を取得、ならびに2014年1月1日からは育児のための時短勤務を行っている状態です。

今後の研究の推進方策

まずは細胞を扱わない動物モデルでの実験系の確立を先行させる。実験系を作成する前段階の準備(マウスの選定、磁石や牽引装置の購入、磁石のコーティングなどの前段階処置)は目処がたち、装置のプロトタイプは作成済みであるため、今後は実験条件の最適化をすすめていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

申請者は2013年5月2日より12月31日まで産前産後・育児休暇を取得、ならびに2014年1月1日からは育児のための時短勤務を行っており、研究に従事できる時間が減っている状態である。
次年度は本年度以上に研究に時間を割ける見込みであり、時間や費用のかかる組織培養モデルにおける実験を中心にすすめていく予定である。ヒト組織培養条件下において瘢痕形成を促進させるために必要な刺激強度を最適化することを目標とする。その後、動物モデルと組織培養モデルの両方において、周期的伸展刺激が上皮に及ぼす影響の評価(realtime PCR、Western blotを用いる)を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi