• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

遊離筋肉移植における神経二重支配のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25861702
研究機関杏林大学

研究代表者

清家 志円  杏林大学, 医学部, 助教 (20644933)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード顔面神経麻痺 / 神経再生 / 神経二重支配
研究実績の概要

本研究は、支配神経の近位側断端と遠位側断端の両者をそれぞれ運動神経と縫合することで果たしてより強い筋収縮を得ることができるかどうか、神経二重支配モデル(ラット)を作成しこれを検証し、さらにメカニズムについて不明な部分が多いこの神経二重支配という現象に関して、移植筋体の組織学的解析や逆行性および順行性神経トレーサー法による神経回路の解析を行い、メカニズムの解明に向けて基礎的知見を得ることが目的である。
本研究の実績は、動物モデルの開発であった。神経二重支配を受ける移植筋肉を持つ動物モデルは、ラットの広背筋と、左右の顔面神経を採用することで作成することができ、作成したモデルにおいて実際に神経二重支配が起きていことを、神経電気刺激および神経トレーサーによる神経回路標識法の二つの方法によって証明した。神経電気刺激は、移植筋肉に繋がっている左右の顔面神経にそれぞれ電気刺激を与え、移植筋肉の収縮を肉眼で観察し、神経回路標識法では、移植筋肉に神経トレーサーを注射し、左右顔面神経核の標識を蛍光観察した。また、神経電気刺激において、移植筋肉の収縮を計測し、近位側神経と遠位側神経で、計測値の上では、移植筋肉の収縮に関して大きな差異を認めなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Development of a new rat model for the study of double innervation in neurovascular muscle transfer2015

    • 著者名/発表者名
      清家志円
    • 学会等名
      World Society of Reconstructive Microsurgery
    • 発表場所
      インド
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-22
  • [学会発表] 移植筋体の神経二重支配の研究を目的とした新しい動物モデルの開発2014

    • 著者名/発表者名
      清家志円
    • 学会等名
      第41回日本マイクロサージャリー学会学術集会
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi