本研究は、支配神経の近位側断端と遠位側断端の両者をそれぞれ運動神経と縫合することで果たしてより強い筋収縮を得ることができるかどうか、神経二重支配モデル(ラット)を作成しこれを検証し、さらにメカニズムについて不明な部分が多いこの神経二重支配という現象に関して、移植筋体の組織学的解析や逆行性および順行性神経トレーサー法による神経回路の解析を行い、メカニズムの解明に向けて基礎的知見を得ることが目的である。 本研究の実績は、動物モデルの開発であった。神経二重支配を受ける移植筋肉を持つ動物モデルは、ラットの広背筋と、左右の顔面神経を採用することで作成することができ、作成したモデルにおいて実際に神経二重支配が起きていことを、神経電気刺激および神経トレーサーによる神経回路標識法の二つの方法によって証明した。神経電気刺激は、移植筋肉に繋がっている左右の顔面神経にそれぞれ電気刺激を与え、移植筋肉の収縮を肉眼で観察し、神経回路標識法では、移植筋肉に神経トレーサーを注射し、左右顔面神経核の標識を蛍光観察した。また、神経電気刺激において、移植筋肉の収縮を計測し、近位側神経と遠位側神経で、計測値の上では、移植筋肉の収縮に関して大きな差異を認めなかった。
|