研究課題/領域番号 |
25861711
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
畔 熱行 関西医科大学, 医学部, 助教 (20509492)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 氷感庫 / 組織保存 / 再接着 / マイクロサージャリー |
研究概要 |
マイクロサージャリーの技術を用いて切断四肢(指趾)の血管吻合を行い、血行再開させることで再接着を行っている。再接着までの間、断端四肢(指趾)は低温保存2~4℃される。再接着可能時間は24時間以内とされ大きな制約があるが、マイナス温度で凍結しない保存庫として新規開発された電圧負荷式冷蔵庫(氷感庫)(電圧を負荷することにより分子を振動させ、組織内の水分を凝結させずに過冷却することにより、氷点下でも凍結しない保存庫として新規開発された機器)を用いることにより、組織の代謝を下げ保存時間の延長ができる可能性がある。切断指などの大きい組織の生着には血流の維持が重要であるため、本機器を用い近交系F344ラット雄10週齢をもちいて大腿血管の保存、評価を行った。電圧負荷における血管の氷点下非凍結保存をおこない血管内皮細胞をVon Willebrand Factorにて染色し構造を検討した。-4℃ 1000v 5dayでは動脈の血管内皮細胞の構造が4℃下での保存に比べ保たれていた。5日前後で血管の状態に差異が出てくる可能性が示唆された。近交系F344ラット雄10週齢大腿動脈‐2℃ 1000V 3日間保存後マイクロサージャリーの技術を用いてバイパスを行った、移植3日後検体を取出し評価したところ中枢で閉塞しており検討を要する結果となった。以前の結果より同条件でのバイパス移植は成功しているためテクニカルエラー、組織の状態を検討していく必要があると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
組織保存した血管の評価の結果、氷感庫で保存できる限界の境界が5日前後であると示唆されている。この範囲を中心とした検討を行っていくことができる、移植血管の閉塞については検体を増やしてさらなる検討を要する。
|
今後の研究の推進方策 |
組織保存後の組織検討の評価方法を追加する、電子顕微鏡を用いた血管内皮細胞、血管内皮の構造変化を検討する。組織採取を行いMTTアッセイを行ないviabilityの検討を行う。バイパス血管を保存する溶液の検討を行う。血管以外の組織、血液、筋肉、骨、皮膚などの保存を行い評価をしていく。組織と細胞での状態は異なると考えられるため細胞の低温での生存率を検討していく。
|