• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

遊離皮弁移植におけるFlow-through吻合の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 25861713
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

宮本 慎平  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (00407040)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマイクロサージャリー / 遊離皮弁 / flow-through吻合
研究実績の概要

ラットの鼠径皮弁モデルを用いて、静脈のflow-through吻合と端々吻合で開存率の比較を行った。
SDラット(オス)300-400gを各群10匹ずつ用い、左鼠径皮弁(3×3㎝)を挙上した。端々吻合群では、大腿静脈を切断→吻合し、膝窩静脈は結紮・切離した。flow-through吻合群では、大腿静脈と膝窩静脈の2か所で吻合を行った。術後1週間で吻合部の評価を行ったが、いずれの群も開存率100%であり、有意差は認めなかった。flow-through吻合群の末梢側吻合部(膝窩静脈レベル)も全例で開存していた。また、flow-through群ではティッシュオキシメータを用い、膝窩静脈を開通させた状態(flow-throughの状態)とクランプした状態(端々の状態)で、皮弁内酸素飽和度を測定・比較したが、有意な変化は認めなかった。
本研究の結果より、静脈のflow-through吻合は高い開存率を示すが、端々吻合に対する優位性は示すにはいたらなった。また、皮弁内酸素飽和度への影響に関しても有意な変化は認めなった。一方、静脈のflow-through吻合については、今まで動物モデルではほとんど検討されておらず、本モデルは今後の研究に寄与する可能性が示唆された。今後は本モデルを遊離皮弁モデルへと発展させ、端々吻合との生着率の比較する、あるいは、皮弁下垂・鬱血誘発モデルで比較を行う、などの研究を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Evolution of lower leg free flap transfer: Early mobilization and flow-through anastomosis both in artery and vein2015

    • 著者名/発表者名
      宮本慎平
    • 学会等名
      第42回日本マイクロサージャリー学会学術集会
    • 発表場所
      さいたま市
    • 年月日
      2015-11-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi