• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ARDS患者におけるNETsの動的変化と新たな治療戦略の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25861718
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関大阪大学

研究代表者

廣瀬 智也  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教(常勤) (70597509)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードNETs / ARDS / 好中球 / 集中治療 / 呼吸不全
研究成果の概要

NETs(Neutrophil Extracellular Traps)とは、好中球からDNAを含む網目状構造物を放出する現象で、感染防御の役割を担っている。一方で、NETsの過剰発現は炎症を誘導し、組織損傷を引き起こす可能性も報告されている。ARDS(急性呼吸促迫症候群)において、NETsの過剰発現が肺組織損傷を誘導していると仮説をたて、検証した。
本研究において、すべてのARDS患者の喀痰中にNETsは発現しており、生存例においてはNETs発現とともに呼吸不全の目安となるP/F ratioが改善し、その後NETsは消褪した。一方、死亡例においてNETs発現が持続し全例呼吸不全で死亡した。

自由記述の分野

救急・集中治療

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi