• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

MRSA感染熱傷創に対する光線力学療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25861726
研究種目

若手研究(B)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

森本 訓行  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 医員 (10648562)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード光線力学療法 / MRSA / 5-アミノレブリン酸
研究概要

5-アミノレブリン酸(5-ALA)を用いた光線力学療法(PDT)を検証するにあたり、再度in vitroにおいて、グラム陽性球菌としてMRSAを、グラム陰性桿菌として緑膿菌を用いて菌種による違いを検証した。5-ALAはそれ自体は光感受性を示さないが、細胞内に取り込まれるとポルフィリン代謝を経てプロトポルフィリンIX(PpIX)が産生される。PpIXに2価の鉄イオンが配位されるとヘムとなり、ヘムは電子伝達系などで利用される。このPpIXが光感受性を有しており、5-ALAを加えることで細菌内のPpIXが増加するか液体クロマトグラフィーで確認した。まずは緑膿菌、及びMRSAに0.5 mg/mlの5-ALAを添加した。結果、MRSA内では緑膿菌に比べ総ポルフィリン量は3倍に増加し、そのポルフィリン量のうち16%がPpIXであった。次に細菌内のPpIXを増加させる為に、PpIXからヘムに移行するのを抑制する為に、鉄イオンを吸着するキレート剤を添加し、液体クロマトグラフィーで確認した。結果、緑膿菌内においてはPpIXの産生量が増加したが、MRSA内ではPpIXが16%から11%に減少し、総ポルフィリン量もキレート剤無添加のものと比べ15%減少した。この結果、グラム陽性球菌とグラム陰性桿菌では、5-ALAをもちいてPDTをする際に、添加する薬剤をかえる必要があることがわかった。今後は、この結果をもとにin vivoでの検証を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitroでの検証が終わり、今後はin vivoで検証していけるため。

今後の研究の推進方策

in vivoで検証を行っていく。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi