• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高度凝固障害を伴う重症外傷TAEで救急医が平易に扱える強力な塞栓物質の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861728
研究種目

若手研究(B)

研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

米満 尚史  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80382331)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード外傷ショック / 高度凝固障害 / TAE / 塞栓物質
研究概要

径カテーテル的動脈塞栓術における塞栓物質NBCA(N-Butyl Cyanoacrylate)は、高度の凝固障害がある外傷ショックにおいて、動脈性出血に対する強力な塞栓物質であることが臨床現場や近年の実験研究などで広く証明されつつあるが、NBCAの使用には熟練を要するため汎用性という点で弱点がある。
そこで、非放射線科医/救急医でも比較的習熟しやすい一般的な塞栓物質であるゼラチンスポンジの塞栓力を、抗線溶作用をもつトラネキサム酸混和で強化することで、汎用性を保ちながら高度凝固障害のある場合でも高い塞栓効果を発揮できる新たな塞栓方法を創出できないか、実験的検討を考案した。
平成25年度は、ウロキナーゼ・ヘパリン投与で高度凝固障害を人工的に創り出した実験豚の腎損傷モデルに対して、通常のゼラチンスポンジ(GS)塞栓とトラネキサム酸混和ゼラチンスポンジ(TXA-GS)塞栓を行うことで、実行可能性を検討した準備/予備実験を行った。
出血と凝固障害で循環動態が破綻するリスクがあるため、実験助手や設備の充実した大型動物(体重約50kgのブタ)を扱える宮崎T&Eセンター(宮崎県)で実験を2日間にわたり行った。
午前中に循環血液量の10%を瀉血したほぼ正常凝固能の豚腎損傷モデルに対し、GS・TXA-GS塞栓を各々行った。午後は循環血液量の10%瀉血に加えヘパリン3000単位投与による抗凝固+ウロキナーゼ96万単位投与による線溶で人工的に出血傾向状態とした豚腎損傷モデルに対し、各々GS・TXA-GS塞栓を行った。これらの予備実験で塞栓前後の凝固能・線溶状態を血液検査で把握した後、平成26年度の本実験に備える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に行った準備実験により、豚外傷モデルのTAE実験の実行可能性を既に検討し終え、実験手技にも習熟することができており、次年度の本実験に十分な準備をもって望むことができると考えられるため。

今後の研究の推進方策

平成25年度の準備実験で豚外傷モデルの循環動態の推移や出血傾向の状態を把握できたため、このデータを元に平成26年度のより質の高い円滑な実験進行を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

実験概要で述べたように、本実験の性格上、宮崎県にある大型動物の血管塞栓実験が可能な施設(宮崎T&Eセンター内インスティテュート宮崎)での実験進行が望ましかったが、実験予約混雑のため平成25年度終盤でしか実験遂行が不可能であったため。
平成25年度に予定していた準備実験と、平成26年度に予定していた本実験を、上記実験施設で行う。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi