• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

HIF1αが関与する心停止後症候群の病態解明と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25861736
研究機関北海道大学

研究代表者

和田 剛志  北海道大学, 大学病院, 助教 (30455646)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード心停止後症候群 / 臓器不全 / 播種性血管内凝固症候群 / DIC
研究実績の概要

心停止蘇生後モデル作成のための機材準備に時間を要した。細動発生機からの刺激をラットに誘導するためのカテーテルとの接続、また心停止が起こっていることを確認するためのモニターとの接続など細かな点での調整が必要であり、専門業者に依頼しすべて問題は解決した。研究期間内に結果を出し論文発表まで到達することはできなかったが、実験は継続中であり、結果が出次第、学会発表、論文投稿の予定である。

臨床研究として、心停止後症候群患者の凝固線溶系についての検討を行った。特にTAFI(thrombin activatable fibrinolysis inhibitor)やelastaseが関与する線溶と凝固(thrombinの活性化を反映するsoluble fibrinを測定することで凝固の亢進を評価)のバランスを評価した。臓器不全発症や予後不良となる症例ではPAI-1(plasminogen activator inhibitor-1)が高値であること、またプラスミンによる線溶が不十分である場合にelaastaseが関与する線溶(EXDPが反映)が働くことで臓器不全が回避される可能性を示した。この結果は英文誌(Thromb Res 2013; 132: e64-69)に発表した.

またもう一つの臨床研究として心停止後症候群の一酸化窒素とその合成酵素の測定結果の解析を行った。播種性血管内凝固症候群を発症し臓器不全をきたす群では一酸化窒素の過剰産生が見られ予後不良となることが示されたが、その一酸化窒素の過剰産生は一酸化窒素合成酵素ではなく、血管新生関連因子や凝固因子などにより誘導されている可能性がある、という興味深い結果を得た。この結果はヨーロッパ集中治療医学会で発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Noble-Collip drum Trauma induces disseminated intravascular coagulation but not acute coagulopathy of trauma-2015

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa M、他6名
    • 雑誌名

      shock

      巻: 43 ページ: 261-267

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コリン作動性抗炎症反応経路と敗血症、臓器不全2014

    • 著者名/発表者名
      和田剛志
    • 雑誌名

      Thrombosis Medicine

      巻: 4 ページ: 28-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Pharmacokinetics of levofloxacin in critically-ill patiens receiving continuous hemodiafiltration.2015

    • 著者名/発表者名
      Wada T
    • 学会等名
      The Society of Critical Care Medicine's (SCCM) 44th Critical Care Congress
    • 発表場所
      Phoenix Convention Center (Phoenix, USA)
    • 年月日
      2015-01-17 – 2015-01-21
  • [学会発表] 敗血症性DICに合併する臓器不全と血管新生関連因子の連関2014

    • 著者名/発表者名
      和田剛志、ジェスミン・サブリナ、小野雄一、宮本大輔、柳田雄一郎、早川峰司、澤村淳、丸藤哲
    • 学会等名
      第18回エンドトキシン血症救命治療研究会
    • 発表場所
      日本橋三井ホール(東京都)
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-18
  • [学会発表] The overproduction of nitric oxide induced by angiogenic and coagulation factors leads to multiple organ dysfunction syndrome associated with post-cardiac arrest syndrome.2014

    • 著者名/発表者名
      Wada T
    • 学会等名
      The European Society of Intensive Care Medicine 27th Annual Congress.
    • 発表場所
      CCIB (バルセロナ、スペイン)
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-10-01
  • [学会発表] 外傷急性期の血液凝固線溶系-プロトロンビナーゼ活性測定によるDIC とACoTS の比較-2014

    • 著者名/発表者名
      和田剛志、柳田雄一郎、小野雄一、宮本大輔、早川峰司、澤村淳、丸藤哲
    • 学会等名
      第28回日本外傷学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京ビッグサイトTFTホール(東京都)
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-26
  • [図書] 救急・集中治療 (徹底ガイド) DICのすべて2014

    • 著者名/発表者名
      丸藤 哲
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      総合医学社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi