• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

スマートフォンの動画・音声伝送システムを用いた一般市民による救急通報に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25861737
研究機関日本医科大学

研究代表者

本村 友一  日本医科大学, 医学部, 助教 (20464406)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード救急通報(119番通報) / スマートフォン / 動画伝送 / トリアージ / 口頭指導 / 消防指令
研究実績の概要

平成26年度は、平成25年度に確立した「スマートフォンによる動画伝送システム」を使用した救急車要請(119番通報)を、従来の電話(音声通話のみ)と比較し有用性を検討するための模擬通報実験形式に則り実験およびデータ集積を行った。模擬通報協力者として「日常的に救急医療に従事していない、スマートフォンの扱いに精通している者」に協力を依頼した。模擬症例は3例準備した。症例1は70歳男性、胸痛後、心肺停止に陥り「死戦期呼吸」を呈し、AED使用を含めた一次救命処置を要す症例。症例2は60歳男性の脳出血で、自宅の居間で嘔吐を繰り返し吐物による窒息の危険性のある症例である。口頭指示により気道確保と回復体位を要す。症例3は30歳男性の交通外傷で、意識障害および活動性出血を認め、血液汚染に配慮した圧迫止血を要する症例である。
模擬実験の指令員は、ちば共同指令センターの現役の指令員に協力依頼し、従来の音声通信と動画伝送システム通信の比較を行った。
平成26年度は、前年度に引き続きさらに4回(2014年7月10日、8月27日、10月28日、2015年1月8日)の模擬通報実験を行った。各症例で、発生場所の特定、救急車出動指示、トリアージ判定、意識確認・呼吸確認、一次救命処置・気道確保・回復体位・圧迫止血などの口頭指示に対する活動のタイミングと通報者の活動の質の評価、および動画伝送の有用性についてのアンケートを行った。
屋外での救急事案を想定した症例3で統計学的有意に現場特定までの時間が短かった。さらに、いずれの症例においても、指令員からの口頭指示に対する活動の質が統計学的有意に優れていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ドクターヘリ医師派遣現場からのスマートフォン動画伝送による救命術の早まり効果2015

    • 著者名/発表者名
      本村友一
    • 学会等名
      日本医工学治療学会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2015-03-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi