• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Thymosin beta 4遺伝子導入による歯原性上皮細胞の作製

研究課題

研究課題/領域番号 25861747
研究機関九州大学

研究代表者

藤原 弘明  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (50634200)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード歯の再生 / シグナル伝達経路
研究実績の概要

Thymosin beta 4, X-linked(TMSB4X)過剰発現HaCaT細胞の解析により、TMSB4XがRunx2を介して歯原性因子の発現調節を行っていることが強く疑われた。このシグナル伝達経路を解明すべく、今回はマウスTMSB4X過剰発現細胞および歯原性上皮細胞株(mDE6細胞)を用いて検索を行った。その結果、TMSB4X過剰発現HaCaT細胞およびmDE6細胞においてTMSB4Xの発現によりp-Smad1/5やp-Aktの蛋白発現が上昇することが認められた。またmDE6細胞においてTMSB4XをsiRNA法により機能阻害を行うと、前述の因子の発現量は減少した。さらにmDE6細胞をTMSB4X機能阻害下で石灰化誘導培養を行ったところ、わずかではあったが、コントロールと比較して有意な石灰化の減少が認められた。これらの結果より、TMSB4XはSmad、PI3K-Akt経路を介してRunx2発現調節、さらには歯原性因子の発現や石灰化形成を調節していることが示唆された。TMSB4X過剰発現HaCaT細胞でも同様の傾向は示唆された。しかし、HaCaT細胞では、Tet-oneシステムを用いたTMSB4X調節発現系細胞樹立の方法で行う予定であったが、実験期間内での終了が難航したため、mDE6細胞を用いての解析のみ発表することとなった。なお、本結果は「Thymosin beta 4 is associated with RUNX2 expression via the Smad and Akt signaling pathways in mouse dental epithelial cells.(Int. J. Mol. Med. 35: 1169-1178)」にて発表された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thymosin beta 4 is associated with RUNX2 expression via the Smad and Akt signaling pathways in mouse dental epithelial cells2015

    • 著者名/発表者名
      Someya H., Fujiwara H.†, Nagata K., Wada H., Hasegawa K., Mikami Y., Jinno A., Sakai H., Koyano K. and Kiyoshima T. (†: Corresponding author)
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Med.

      巻: 35 ページ: 1169-1178

    • DOI

      10.3892/ijmm.2015.2118.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非歯原性上皮細胞へのThymosin beta 4 遺伝子導入による歯原性上皮細胞への誘導2014

    • 著者名/発表者名
      藤原弘明、清島保、永田健吾、和田裕子、坂井英隆
    • 学会等名
      第103回日本病理学会総会
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル広島(広島)
    • 年月日
      2014-04-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi