• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

口内炎モデルラットに発症する口腔内の痛みとその鎮痛メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 25861760
研究機関九州歯科大学

研究代表者

人見 涼露  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70548924)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード口内炎 / 疼痛 / TRPV1
研究実績の概要

ガン患者における化学療法や放射線療法の副作用として口内炎が発症するが、現在有効な治療法はなく臨床の場において早急な対策が必要とされている。最近、膜不透過性リドカイン誘導体のQX-314は、痛みや温度の受容体であるtransient receptor potential vanilloid 1(TRPV1)チャネル孔を介して細胞内に導入することで痛み神経特異的に麻酔作用を示すと報告された。そこで、本研究では口内炎による疼痛とその鎮痛メカニズムの解明を目的として、口内炎モデルラットにおける口腔内疼痛およびその疼痛に対するQX-314の抑制効果について、最近我々が開発した方法を用いて行動学的に評価した。
口腔粘膜の酢酸処理により粘膜上皮が破壊し口内炎が発症した。口内炎部への機械刺激に対する逃避閾値の低下と自発的疼痛関連行動の増加が認められ、口内炎モデルラットにおいて機械的アロディニアおよび自発痛が発症した。口内炎によるTRPV1への影響を調べるため、口内炎部へのカプサイシン刺激に対する疼痛関連行動を検討したところ、健常粘膜刺激と比べて増加しTRPV1の感作が認められた。また、物質浸透性は粘膜上皮が欠損した口内炎部位で増強していたため、口内炎部へ直接QX-314を塗布することにより作用を検討した。その結果、リドカインと比較してQX-314塗布1時間後から機械的アロディニアは長時間抑制され、自発痛は同程度抑制された
以上の結果より、QX-314は口内炎部にて感作されたTRPV1のチャネル孔を介して細胞内に入ることで、口内炎疼痛を抑制する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Novel methods of applying direct chemical and mechanical stimulation to the oral mucosa for traditional behavioral pain assays in conscious rats.2015

    • 著者名/発表者名
      Hitomi S, Ono K, Miyano K, Ota Y, Uezono Y, Matoba M, Kuramitsu S, Yamaguchi K, Matsuo K, Seta Y, Harano N, Inenaga K.
    • 雑誌名

      J Neurosci Methods

      巻: 239 ページ: 162-169

    • DOI

      10.1016/j.jneumeth.2014.10.013

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The mechanism of oral ulcer-induced mucosal pain hypersensitivity in rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuro Hitomi, Kentaro Ono, Sachiko Kuramitsu, Kiichiro Yamaguchi, Kanako Miyano, Yasuhito Uezono, Motohiro Matoba and Kiyotoshi Inenaga.
    • 学会等名
      15th International Association for the Study of Pain
    • 発表場所
      Buenos Aires
    • 年月日
      2014-10-06 – 2014-10-11
  • [学会発表] 口内炎モデルラットにおける疼痛行動変化と口腔内疼痛発症メカニズム2014

    • 著者名/発表者名
      人見 涼露、小野 堅太郎、蔵満 幸子、山口 喜一郎、稲永 清敏
    • 学会等名
      第74回九州歯科学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi