• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ドパミンおよびアドレナリン受容体が側坐核のアセチルコリン神経活動制御に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 25861763
研究機関日本大学

研究代表者

青野 悠里  日本大学, 松戸歯学部, 助手(専任扱) (50508497)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードアセチルコリン / ドパミン / ノルアドレナリン
研究実績の概要

側坐核においてアセチルコリン神経と密接な機能的相互作用を示すドパミン(DA)神経の活動制御機構について,アドレナリン受容体サブタイプの役割の面から検討した。青斑核および延髄腹側部のノルアドレナリン(NA)神経は,中脳-辺縁系DA神経が投射する側坐核へ入力している。我々は側坐核のα1受容体は同部位のDA神経活動を抑制的に調節することを報告している(Saigusa et al., 2012)。α1受容体にはα1A,α1B,α1Dのサブタイプがあるが,α1受容体作動薬のmethoxamineが誘発した側坐核のDA神経活動の低下におけるこれら受容体サブタイプの関与は明らかでない。そこで本研究では,α1受容体の各サブタイプの選択的拮抗薬はmethoxamineが誘発した側坐核のDA放出低下を抑制するか否かを指標として,α1受容体サブタイプがDA神経活動抑制において果たす役割について検討した。
実験にはS-D系雄性ラット(体重約200 g)を用い,無麻酔非拘束の条件下で,脳微小透析法により側坐核から回収した細胞外液中のNAおよびDAをHPLC-ECD法で20分毎に定量した。使用薬物は灌流液に溶解し,透析プローブから逆透析で側坐核に局所灌流投与した。
その結果,methoxamineによるDA放出減少は,基礎NAおよびDA量に影響がない用量の5-methylurapidil(α1A受容体拮抗薬),cyclazosin(α1B受容体拮抗薬),BMY7378(α1D受容体拮抗薬)をそれぞれ前処置したところ,いずれの拮抗薬の投与でもほぼ完全に消失した。以上の結果からα1受容体刺激による側坐核DA神経活動抑制には,同部位のDA神経終末上のα1A,α1B,α1Dの各受容体を同時に刺激する必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Simultaneous activation of the α1A-, α1B- and α1D-adrenoceptor subtypes in the nucleus accumbens reduces accumbal dopamine efflux in freely moving rats.2015

    • 著者名/発表者名
      Aono Y, Taguchi H, Saigusa Y, Uchida T, Takada K, Takiguchi H, Shirakawa T, Shimizu N, Koshikawa N, Cools A R
    • 雑誌名

      Behavioural Pharmacology

      巻: 26 ページ: 73-80

    • DOI

      10.1097/FBP.0000000000000113

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Intra-accumbal administration of endomorphin-2 decreases acetylcholine efflux via mu receptors and increases dopamine efflux independent of mu receptors in the nucleus accumbens of freely moving rats2014

    • 著者名/発表者名
      Yuri Aono, Hiroko Taguchi, Yuri Kiguchi, Takuya Uchida, Koji Takada, Noriaki Koshikawa, Tadashi Saigusa
    • 学会等名
      29th The International College of Neuropsychopharmacology (CINP)
    • 発表場所
      Vancouver (Canada)
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi