研究課題/領域番号 |
25861785
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
橋本 紀洋 東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (70646447)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 感染根管 / 細菌叢 / メタゲノム / バイオプローラ / PCR |
研究概要 |
膨大な数と種類の微生物が、口腔バイオフィルム常在微生物叢(フローラ)を構成しているが、一旦、その統制が崩れ始めると、病的なフローラにシフトし、種々の口腔内環境変動と相まって、様々な口腔疾患を発症させる。したがって、フローラ生態系(エコシステム)の性状を理解し、コントロールすることが、多くの口腔疾患を予防する方法と考えられる。 口腔フローラ構成の量的・質的解析(プロファイリング)の一手法として、嫌気培養法があり、嫌気実験システムの格段の進歩ならびに分子生物学的手法の併用によって、多種多様な嫌気性菌が口腔フローラを構成していることが本研究代表者らの研究によって明らかとなっている(Hashimoto et al 2011)。一方、培養に依らないアプローチとして、16S rRNA塩基配列をターゲットとした、定量PCRランダムクローニング法がある。 本研究では、感染根管試料を用いて、構成フローラのプロファイリングを行うために、次のような予備実験を行った。i) 蛍光染色フィルターおよび機器バイオプローラを利用した、新規な総細菌量定量方法の確立、ii) メタゲノム法による解析のための、適切なDNA抽出、増幅法の確立。次年度も、引き続いて、メタゲノム実験を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
根管内細菌叢の量的推移に関する解析では、蛍光染色フィルターおよび機器バイオプローラを利用して、新規な総細菌量定量方法の確立を図った。一方、質的推移に関する解析では、メタゲノム法による解析のための、適切なDNA抽出、増幅法の確立を図った。以上により、順調に実験(解析)が進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降も、根管内細菌叢の質的推移に関する解析の一環である、メタゲノム法による解析を行うために、適切なDNA抽出、増幅法の検討を進め、メタゲノム解析に結び付ける予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
メタゲノム実験のための予備実験・解析が年度後半から次年度にまたがって行うことになったため。 現在のペースで、実験・解析を行う。
|