研究課題
膨大な数と種類の微生物が、口腔バイオフィルム常在微生物叢を構成しているが、いったん、その統制が乱れ始めると、病的な微生物叢に変遷し、諸々の口腔内環境の変動と相まって、種々の口腔疾患が発症することになる。従って、口腔微生物生態系の性状を理解し、制御することが、口腔疾患の多くを、予防する一手段と考えられる。口腔微生物叢構成の量的・質的解析の一手段として、高度嫌気培養法があり、高度嫌気実験システムの格段の進歩ならびに分子生物学的手法の併用によって、多種多様な嫌気性菌が口腔微生物叢を構成していることが、最近の研究によって明らかにされている。その一方で、迅速性・多試料解析性といった利点を求めて、培養に依らない手段として、16S ribosomal RNA塩基配列をターゲットとしたPCRランダムクローニング法なども注目されている。そこから発展させて本研究では、クローニングを経ずに、超高速シークエンサー解析を行って、根管内微生物叢の微生物構成の全貌を明らかにすることを目指している。現在までに、根管試料の無菌的採取・保存方法の検定、試料からのDNA抽出、特異的プライマーを用いたPCR法による増幅までの検討を済ませ、実際のシークエンス解析を開始している。今後、実験の継続ならびに結果の解釈・まとめが必要となっている。
2: おおむね順調に進展している
高速シークエンサーによる解析を順調に開始できているため。
今後も、高速シークエンサーによる解析を継続し、結果の解釈・まとめを行う予定である。
高速シークエンサーによる解析を開始しており、その解析および結果の解釈・まとめを現在、継続中であるので。
高速シークエンサーによる解析および結果の解釈・まとめ(発表)の費用に支出予定である。
すべて 2015
すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)