研究課題/領域番号 |
25861788
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
辺見 浩一 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (80586389)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ナノバブル / 感染根管 / E. Faecalis / 根管洗浄 / 殺菌 |
研究概要 |
歯内療法の成否の鍵となるのは、根管内の無菌化であり、無菌化において重要な役割を担うのは根管洗浄である。しかし現在使用されている次亜塩素酸ナトリウム溶液は根管外に漏出すると軟組織の傷害を惹起してしまう。本研究の目的は、根管洗浄液を安全な濃度で確実に作用させるための新しい根管洗浄法の開発である。ドラッグデリバリーの手法として注目されているナノバブルを根管洗浄に応用し、ナノサイズのリポゾームを超音波にて破砕し、その衝撃波を利用して薬剤を細胞・細菌への浸透させる。この手法を根管洗浄に応用し、根尖病変遷延化の原因の一つと考えられているEnterococcus faecalisへの殺菌効果を検討し、さらに本手法の臨床化への道筋の先鞭をつけるのが本研究の目的である。 本年度は、根管模型を用いたE. Faecalisに対するナノバブル併用低濃度次亜塩素酸ナトリウム溶液の殺菌効果およびナノバブルの効果の操作型電子顕微鏡(SEM)による検討を検討した。ヒト抜去歯を拡大形成後、5%次亜塩素酸ナトリウム溶液で処理し、15%エチレンジアミン4酢酸液にてスメア層を除去した後、オートクレーブにて滅菌した。滅菌したサンプルはE. Faecalis懸濁液内にて1-2週間培養した。その後、ナノバブル処理を行うあるいは行わないサンプルを作成し、グルタールアルデヒド溶液にて固定後、歯の長軸方向に分割し、SEM用の切片とした。この切片をSEMにて観察したところ、ナノバブル処理を行っていないサンプルにおいては多数のE. Faecalisが根管口近傍を中心に観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全てのグループにおいて評価を行うことを当初計画したが、まずはE. Faecalisが根管内に定着することを確認するため、E. Faecalis処理を行った根管のみにおけるSEM観察を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後速やかにすべてのサンプルにおける評価を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
サンプルの処理が一部のみにとどまっているため。 今後すべてのサンプルを速やかに作成し、解析を行っていく予定である。
|