• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ナノインデンテーションを応用したエナメル小柱の物理的特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25861808
研究機関昭和大学

研究代表者

荻野 玲奈(田中玲奈)  昭和大学, 歯学部, 助教 (80585779)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノインデンテーション / エナメル小柱 / 球状圧子 / 応力ひずみ曲線
研究実績の概要

エナメル質の大部分はエナメル小柱で構成されるため,エナメル質の物理的特性を評価するには,エナメル小柱に限局したナノレベルの物性試験を行うことが必要である.これまでの研究では,トライボスコープ(Shimadzu)を用いて,荷重に対する接触面積の大きい直径1.0μmの球状圧子で弾性領域を測定し,接触面積の小さい直径0.5μmの球状圧子で塑性領域を測定して,両者の接触面積が連続したことからエナメル小柱の応力ひずみ曲線を求めていたが,トライボインデンター(Hysitron) に直径0.5μm または1.0μm の超微小な球状圧子を用いることにより,超低荷重でのインデントが可能になったことから,一つの圧子でナノレベルの準静的試験を行い,応力ひずみ曲線を得ることができた.
0.5μmの球状圧子を用いてSPM観察下で溶融石英とエナメル小柱に,それぞれ最大荷重500μN および300μN でパーシャルアンローディングを行い,平均接触面積に対する圧力(Hardness) とひずみから応力ひずみ曲線を求めた.Radiusと接触面積からひずみを求めると溶融石英の応力ひずみ曲線が得られた.溶融石英の弾性係数の値から正確な応力ひずみ曲線が得られる接触深さを算出し,パーシャルアンローディングにより得られた溶融石英の応力ひずみ曲線図は連続した曲線を示した エナメルサンプルにおいても,球状圧子によるナノインデンテーション法により溶融石英の応力ひずみ曲線と同様の曲線を得ることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規にトライボインデンターを測定機器として採用したところ,計画通りに測定を進めることができているため.

今後の研究の推進方策

エナメル質に35%過酸化水素を用いてホワイトニングを行った後,同様にエナメル小柱の物性の評価を行う.

次年度使用額が生じた理由

トライボインデンターを利用したためトライボスコープに比べ作業効率が高く高精度の測定が可能となり,チップの消耗を防ぐことができチップの購入頻度を減らすことができたため.また,エナメル小柱の結晶構造の解析に2014年度末に導入したエックス線回折装置を用いることになり,解析にあたり2015年度に有料講習の受講や解析依頼の予定があるため.

次年度使用額の使用計画

研究成果について学会発表を行う.2014年度末に設置されたエックス線回折装置の有料講習の受講および解析依頼に使用する.また,トライボインデンターの使用頻度の増加が予想されるため,チップの消耗頻度に応じてチップを購入する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 二種類のホワイト二ング処理によるエナメル質の耐酸性2014

    • 著者名/発表者名
      田中 玲奈,真鍋 厚史,宮﨑 隆
    • 学会等名
      第140回日本歯科保存学会2014年度春季学術大会
    • 発表場所
      びわ湖ホール
    • 年月日
      2014-06-19 – 2014-06-20
  • [産業財産権] エナメル質石灰化促進セット2014

    • 発明者名
      宮崎 隆、柴田 陽、田中 玲奈、薗井 秀次、繁澤 麻紗子
    • 権利者名
      学校法人昭和大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      登録番号5653638
    • 出願年月日
      2014-10-20
    • 取得年月日
      2014-11-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi