研究課題
若手研究(B)
本学義歯外来を受診した患者のうち、補綴治療後に痛みや違和感などの症状を訴えるものの、歯科医学的に症状に相応する異常が認められず歯科心身症が疑われる患者および、本学歯科心身外来に、舌痛症、咬合異常感、義歯不耐症など補綴治療に関連する愁訴で紹介受診した患者とした。外来で補綴処置がスムーズに進行せず、通常歯科医の常識から考えて明らかに治療が長引いている患者も被験者として研究に組み込んだ。対象患者について、主訴、現病歴、治療歴、全身既往の聴取、歯牙残存状況、咬合支持域、補綴物の適合、咬合接触状況、粘膜の性状、顎関節症状の有無、咀嚼筋群の診査ならびに口腔内写真、パノラマレントゲン写真の撮影を行った。口腔内状況に相応しない訴えの内容は多岐にわたり病態の多様性が示唆された。舌や歯牙の痛みに関する症状よりも咬合の異常感覚や口腔内のネバネバ感についての症状が難治化する傾向にあった。長期間の咬合調整や補綴物の再製作がかえって症状を遷延させていると思われる症例もあった。通常の歯科治療を繰り返しても咬合の違和感を執拗に訴えるphantom bite syndromeと呼ばれる患者においては、患者が希望する咬合調整や義歯調整を行わざるを得ないことも多かった。phantom bite syndrome患者の一部に脳血流量SPECT検査を行い、薬物療法前後における解析を行った。治療前には右側頭葉から頭頂葉などにおいて左右非対称な脳血流量の増加が認められた。治療後には、治療前の左右比対称的な血流増加パターンは消失した。これらの患者について症例報告を行った。
3: やや遅れている
補綴治療後のネバネバ感や咬合異常感については症状が改善せず治療が遷延してしまうケースも多く、経過をまとめられない症例があり必ずしも計画通りに進行していない。
患者の訴えに振り回されることなく異常感の本質治療にあたり治療反応性について経過をまとめる。また、補綴治療後に特に問題のない患者を対照として、異常感を訴える患者との比較検討を行う。
関連書籍を予定通りに購入しなかったため生じた関連書籍の購入にあて最新の知見を得る
すべて 2013
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)
European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience
巻: 263 ページ: 315-323
10.1007/s00406-013-0390-7
日本歯科心身医学会雑誌
巻: 28 ページ: 30-34