研究課題
本学義歯外来を受診した患者のうち、補綴治療後に痛みや違和感を訴えるものの歯科医学的には症状に相応する以上が認められず歯科心身症が疑われる患者および、本学歯科心身外来に舌痛症、咬合異常感、義歯不耐症など補綴治療に関連する愁訴で紹介受診した患者を対象として検討を行った。また、義歯外来で補綴処置がスムーズに進行せず通常の歯科医療の常識から考えて明らかに治療が長引いている患者も被験者とした。対象患者について主訴、現病歴、治療歴、全心既往歴の聴取、歯牙残存状況、咬合支持域、補綴物の状態、粘膜の性状などの診査を行った。口腔内状況と主観的訴えの内容の齟齬は多様で、病体の多様性が示唆された。歯科心身症と密接な関係があると予想される精神科疾患については、必ずしも症状の程度が関連するとは限らず、歯科的な対応の必要性が確認された。特に、舌痛症や否定型歯痛よりも、咬合の違和感や咬合に起因すると訴える口腔内の異常感は難治性で、治療が長期に及んでいた。逆に、長期間の咬合調整や補綴物の再製作が症状を遷延させていると考えられる症例も見られた。通常の歯科治療を繰り返しても執拗に咬合の異常感を訴えるphantom bite syndromeの患者においては、患者が希望する咬合調整や義歯調整はほとんど効果がなく、歯科心身外来での簡易精神療法、薬物療法との併用が必須であると考えられた。phantom bite syndrome患者の一部に脳血流量SPECT検査を行った以前の研究と比較するために、通常の補綴治療で良好な予後を得た患者を対照として同様の検査を開始した。これらの病態についての情報収集、意見交換を行い知見を得た。
3: やや遅れている
補綴治療後の咬合異常感について改善なく治療が遷延してしまうケースも多く、経過をまとめられない症例がある。対照群のリクルートも予定より遅れている。
引き続き患者の訴えに振り回されないように咬合異常感患者の治療にあたり経過をまとめる。対照群としての補綴治療予後の良好な患者のデータを蓄積する。
関連書籍、消耗院を予定通り購入しなかったために次年度使用額が生じた。
関連書籍の購入、データ解析用ソフトウェア、消耗品の購入にあてる。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
Journal of Psycosomatic research
巻: 78(3) ページ: 255-259
10.1016/j.jpsychores.2014.11.010
日本歯科心身医学会雑誌
巻: 29(1) ページ: 34-38
巻: 29(1) ページ: 17-23