• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

骨質イノベーションを達成するポリリン酸のバイオアクティブ効果

研究課題

研究課題/領域番号 25861845
研究機関広島大学

研究代表者

森田 晃司  広島大学, 大学病院, 助教 (30555149)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードポリリン酸 / 骨再生 / アパタイト
研究実績の概要

平成26年度では鎖長65のポリリン酸ナトリウムをアパタイトプレートに吸着させたポリリン酸吸着アパタイトを使用し、細胞接着能および石灰能を促進するメカニズムの一部を解明した。細胞はマウス頭蓋骨由来骨芽細胞(MC3T3-E1)、メディウムはFBS、アスコルビン酸、β-glycerophosphateおよびペニシリンを含有したα-MEMを使用した。また、ポリリン酸は100mM、10mM、1mM,0.1mM、0.01mM、0.001mM,0.0001mMおよび0mM(コントロール群)の計8群とした。最初に、作製した計8種類のポリリン酸吸着アパタイト上に10万/cm2のMC3T3-E1を播種し、2時間後に骨分化誘導メディウム中のカルシウム濃度を測定した。細胞播種2時間後でのメディウムに含有されるカルシウム濃度は、100mMは0mMと比較して有意に低かった。この結果より、アパタイト表面に吸着した高濃度のポリリン酸はカルシウムを引き寄せる可能性が示唆された。次に、最初に、作製した計8種類のポリリン酸吸着アパタイト上に10万/cm2のMC3T3-E1を播種し、2時間後に骨分化誘導メディウム中のタンパク濃度(BSA測定)を測定した。細胞播種2時間後でのメディウムに含有されるタンパク濃度は、100mMは0mMと比較して低い傾向を示したものの有意な差はなかった。この結果より、細胞接着に関して、ポリリン酸濃度による影響は小さいことが示唆された。また、現在、卵巣摘出を行い骨質を低下させたモデルラットを用いて、in vivoでのポリリン酸の骨質低下状態における骨量および骨質に関しての実験を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ポリリン酸のハイドロキシアパタイトプレートに対する表面処理および骨芽細胞分化促進の評価2014

    • 著者名/発表者名
      森田晃司,土井一矢,岡崎洋平,久保隆靖,平田伊佐雄,加藤功一,津賀一弘
    • 学会等名
      日本歯科理工学会第64回秋期学術講演会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [学会発表] ポリリン酸はハイドロキシアパタイトプレート上で骨芽細胞様細胞の分化を促進する2014

    • 著者名/発表者名
      加藤寛,森田晃司,土井一矢,久保隆靖,津賀一弘
    • 学会等名
      日本インプラント学会第44回学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 口腔検査の保険導入を目指した広島大学病院 口腔検査センターの取組み2014

    • 著者名/発表者名
      新谷智章、北川雅恵、吉岡幸男、土井充、荒川真、中元崇、小西有希子、應原一久、高明善 、西裕美、森田晃司、阿部倉仁、吉川峰加、久保隆靖、武知正晃、岡田貢、小川郁子、栗原英見
    • 学会等名
      第7回日本口腔検査学会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi