研究課題/領域番号 |
25861860
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
豊下 祥史 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20399900)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 咬合 / 咀嚼 / 糖代謝 / 糖尿病 / 生活習慣病 |
研究概要 |
本研究は患者数の多い生活習慣病の1つである糖尿病の予防に対する咀嚼の有効性について検討をする。平成25年度は、①血糖値、各種ホルモンの測定を行い、個体差による分散等を把握し、基準となるベースラインを決定すること、②咀嚼の短期的効果の評価の2点について実験を行った。①については、Wister雄性ラットの随時血糖および空腹時血糖を血糖値測定器を用いて測定した。随時血糖の測定時間は一定とし、空腹時血糖は24時間絶食させた際の血糖値を測定した。また糖代謝に関わるホルモンであるGLP-1の血清中の濃度をELISA法により測定した。これらの測定から、Wisterラットの随時血糖は約120 mg/dl、空腹時血糖は約70 mg/dl、標準偏差はいずれも±15 mg/dlであり、血清中のGLP-1濃度は約60±20 pmol/lという結果が得られた。 これらの値を標準とし、②の咀嚼の短期的効果について実験を行った。Wister雄性ラットを24時間絶食させた後、体重1kg当たり10kcalの液体飼料または固形飼料を給餌させ、その後の血糖値およびGLP-1の値の変化を観察した。固形飼料を給餌したラット、液体飼料を給餌したラットともに血糖値は食後30分まで上昇をし、その後緩やかに下降した。その血糖値の変動はほぼ同じであったのに対し、GLP-1では30分後および90分後で固形飼料を給餌したラットの方が、液体飼料を給餌したラットを上回った。 GLP-1はインシュリンの分泌を促進させる作用が知られており、これらの結果から、固形飼料による咀嚼の作用がGLP-1の分泌を促進させることによって、インシュリンの血中濃度が上昇し、血液中の糖の取り込みが活発になることが予想された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書に記載された平成25年度の実験計画は①糖代謝に関わる各種ホルモンの測定および実験条件設定のための予備実験②咀嚼の短期的効果の評価(固形飼料群および液体飼料群の給餌前後の各種ホルモンの測定)の2点である。実験結果から、Witerラットにおける血糖値、およびホルモン濃度の測定することにより、基準値を決定することができた。また、咀嚼の短期的効果の評価にも着手することができ、同様の手法を用いて平成26年度も実験を継続し、サンプル数を増やしていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
咀嚼の短期的効果については、液体飼料を給餌するラットと固形飼料を給餌するラットの観察を継続していき、サンプル数を増やしていく予定である。また、液体飼料を給餌する場合には、咀嚼はないが嚥下の運動はあるため、口腔内の刺激は皆無ではない。そこで、同様のカロリーを含むグルコースを静脈内に注射することにより、口腔への刺激を一切取り除いてカロリーを摂取させた場合のホルモンの変化についても検討を加える予定である。
|