研究課題
本研究は有歯顎者と無歯顎者の粘膜性状と疼痛閾値の相違を明らかにし,より疼痛の少ない有床義歯の製作を行う指標の確立を行うことを目的とした.そこで,若年有歯顎者と高齢無歯顎者の粘膜性状(厚さ・弾性率)と疼痛閾値(圧力・沈下量・圧縮率)の関係を比較検討した.その結果,高齢無歯顎者は若年有歯顎者より,粘膜が厚く,弾性率が小さく,疼痛を感じる時の圧力,圧縮率は小さかった.以上より高齢無歯顎者の粘膜は若年有歯顎者と比較し,負担能力が低い可能性が示唆された.しかし,義歯床で覆われる義歯支持粘膜は各測定部位で粘膜性状や疼痛閾値が異なる上,臨床において同時測定システムの探触子先端の形態により正確な粘膜性状と疼痛閾値を測定できているかは不明である.そのため,現段階では実測した無歯顎者の義歯支持粘膜の厚さと疼痛発生時までの荷重量,沈下量を用いて,生体に近似した義歯支持粘膜の三次元有限要素モデルを構築し,同時測定システムの測定結果の妥当性を検証している.同時測定システムの妥当性の検証が済み次第,口蓋床に同時測定システムを組み込み,若年有歯顎者を対象にリリーフの効果の検証を行う予定である.
4: 遅れている
現在使用している同時測定システムの探触子先端の形態により本システムの測定値と実際の粘膜性状と疼痛閾値の測定結果が異なる可能性が当講座の佐藤裕二より指摘された.そこで,実測した無歯顎者の義歯支持粘膜の厚さと疼痛発生時までの荷重量,沈下量を用いて生体に近似した義歯支持粘膜の三次元有限要素モデルを構築し,同時測定システムの測定結果の妥当性を検証しているため.
現在実測した無歯顎者の義歯支持粘膜の厚さと疼痛発生時までの荷重量,沈下量を用いて,生体に近似した義歯支持粘膜の三次元有限要素モデルを構築し,このモデルに与えるべき適切な弾性率の推定方法を試みている.この結果を踏まえ,探触子の粘膜接地面の改良や補正値の応用を行う.同時測定システムの妥当性の検証が済み次第,口蓋床に同時測定システムを組み込み,若年有歯顎者を対象にリリーフの効果の検証を行う予定である.
義歯支持粘膜の粘膜性状と疼痛閾値の測定を行うに当たり,探触子の接触面は平面であり,臨床応するに当たり正確な測定結果の検証が必要になったため,新たな探触子を購入し,三次元有限要素モデルによる応力分布の検証と有歯顎被験者を用いた追加実験が必要になったため.
平成28年度は三次元有限要素モデル構築に必要なソフトウェアの更新を行い,粘膜性状と疼痛閾値を測定することで同時測定システムの測定結果の妥当性を検証する.妥当性の検証が済み次第口蓋床に同時測定システムを組み込み,若年有歯顎者にてリリーフの効果を検証する.
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)
Japanese Journal of Gerodontology
巻: 30 ページ: 68-79