• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

義歯支持粘膜の支持能力を簡便に評価する装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861867
研究機関昭和大学

研究代表者

磯部 明夫  昭和大学, 歯学部, 助教 (30635082)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード粘膜性状 / 疼痛閾値 / 有床義歯 / 義歯支持粘膜
研究実績の概要

目的:本研究は有歯顎者における疼痛発生時の噛みしめ力と口蓋粘膜沈下量の関係を同時に解析可能な上顎口蓋床形態の装置を新たに開発し,口蓋床正中部のリリーフが支持力に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.
方法:被験者は著明な口蓋隆起がなく,口蓋粘膜に異常を認めない有歯顎者15名とし(男性8名,女性7名,平均年齢28.9歳),上顎には口蓋粘膜に接し,噛みしめ力により沈下する疑似口蓋床,沈下量を測定するための上顎の基準となる前歯部用シーネ,下顎には疑似口蓋床に噛みしめ力を加えるための加圧用シーネを装着した.また,疑似口蓋床はリリーフ量の異なる3種類を製作した:「口蓋正中部のリリーフなし」「口蓋正中部にリリーフ量0.23 ㎜(幅10 ㎜のシートワックス1枚)付与」「口蓋正中部にリリーフ量0.46 ㎜(幅10 ㎜のシートワックス2枚)付与」.被験者には疼痛が生じるまで毎秒100 Nで噛みしめさせ,疼痛発生時の噛みしめ力と口蓋粘膜沈下量を,小型圧縮型ロードセルと小型超音波厚さ計を用い,同時に測定した. リリーフ量間の比較は,繰り返しのある2元配置分散分析を行った.また,疼痛発生時噛みしめ力と口蓋粘膜沈下量において,各リリーフ量でPearsonの相関を求めた.
結果:「リリーフなし」と「リリーフ量0.23 ㎜付与」,「リリーフなし」と「リリーフ量0.46 ㎜付与」の間には,疼痛発生時の噛みしめ力,口蓋粘膜沈下量ともに有意な増加が認められた(p < .05).しかし「リリーフ量0.23 ㎜付与」と「リリーフ量0.46 ㎜付与」の間には,有意差はなかった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 口蓋床正中部のリリーフが支持力に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      田中里実,佐藤裕二,北川 昇,下平 修,磯部明夫,上澤祐子,髙松直也,大森友花
    • 学会等名
      第63回昭和大学学士会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [学会発表] 加齢による義歯支持粘膜の性状と疼痛閾値の解析2016

    • 著者名/発表者名
      磯部明夫,佐藤裕二,北川 昇,下平 修,上澤祐子,髙松直也,田中里美
    • 学会等名
      第23回日本歯科医学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-23
  • [学会発表] The effects of relief of palatal plates on supporting ability2016

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S., Sato, Y., Kitagawa, N., Shimodaira, O., Isobe, A., Kamisawa, Y., Takamatsu, N. and Omori, T.
    • 学会等名
      40th Annual Meeting of the European Prosthodontic Association
    • 発表場所
      Halle, Germany
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-17
  • [学会発表] リリーフが有歯顎口蓋床の支持力に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      田中里実,佐藤裕二,北川 昇,下平 修,磯部明夫,上澤祐子,高松直也,飯島裕之
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会誌
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2016-07-08 – 2016-07-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi