• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

睡眠時ブラキシズムが中枢性血圧調節機構に与える影響と低酸素・動脈硬化による修飾

研究課題

研究課題/領域番号 25861873
研究種目

若手研究(B)

研究機関松本歯科大学

研究代表者

岡田 芳幸  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (70566661)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード睡眠ブラキシズム / 交感神経活動測定 / 圧反射 / 連続血圧測定
研究概要

本研究の目的は、睡眠時ブラキシズムが中枢性昇圧反応を誘発するか否か、それは換気低下が原因となるか否かを明らかにすることである。そこで、睡眠ブラキシズム時の昇圧反応は、(1)筋交感神経活動の上昇と血圧反射感受性の低下を伴う、(2)動脈血酸素飽和度の減少により誘発される、(3)圧感受性動脈の硬化に関与するという仮説を検証する。
25年度の実験終了までの内容は、被験者が深夜0:00から翌朝(6:00~8:00)まで、一定環境に保った人工気候室で睡眠をとり、その間、睡眠深度を脳電図により、ブラキシズムを咬筋筋電図から評価し、それらに伴う循環・呼吸動態を連続血圧計、心電図、マイクロニューログラム、呼吸数、及び、動脈血酸素飽和度を測定した。
睡眠中の心拍変動解析・マイクロニューログラフィーでの連続的な交感神経活動を記録から、睡眠ブラキシズム時の血圧上昇は心拍数の増加、及び、交感神経活動の活性を伴うことを確認した。また、この交感神経活動の活性がブラキシズム発生直前より起こるとともに圧反射感受性が低下することを発見した。以上の調査に加え、動脈酸素濃度の変動を評価した結果、ほとんどの睡眠ブラキシズム発生に前もって、動脈血酸素飽和度が低下していた。
以上から、睡眠ブラキシズムは睡眠中の低酸素状態の進行を防御するシステムである可能性があり、昇圧反応を示すことが示唆された。血圧変化に対しては通常、動脈圧反射によりその変動が抑制されているが、睡眠ブラキシズムはその感受性を低下させることがあきらかになり、この低下はより効率的に血圧の上昇を起こしていると考えられる。
今後、睡眠環境を低酸素状態にすることによって、睡眠ブラキシズムの発生率が上昇するか否かを評価していく。また、睡眠ブラキシズムをよく起こすものとそうでないものとの間に頸動脈硬化の度合いを比較していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主に以下の2点が計画より実行が遅れている理由と思われる。
1)他大学の実験棟を使用させていただくに当たり、他の実験との兼ね合いで人工気象室の予約が予定以上に入りづらい。
2)睡眠実験をするにあたり、被験者の仕事上、実験の遂行を週末に限定しなければならない。

今後の研究の推進方策

今後は主に低酸素状態で実験を実施するため、借用する人工気象室内にセットアップした実験器具を他の実験との兼ね合いでそのたびに再セットアップすることがないように数名の被験者を集めたうえで、まとめて連続した週末に行う。

次年度の研究費の使用計画

睡眠中の神経活動を測定するに当たり、当初予側していたよノイズより大きなノイズが発生した。それが、睡眠中の筋の収縮によるものであったため、筋収縮をできる限り減少させるためのシステムを構築するのに時間がかかった。また、マイクロニューログラフィーをマルチユニット解析すると同時にシングルユニットで解析するため実験器具の共同使用を検討するために開始が予定より遅くなった。
さらに、元々の実験計画では被験者には平成25年に通常の酸素濃度環境下で睡眠をしていただき、平成26年に低酸素下での睡眠をしていただく予定であったが、実験オーダーをランダム化し、両環境下での実験が終了しだい謝金をお支払いすることにしたため、謝金支払いは平成26年度にすることとなった被験者が多くなった。
実験の実施時期、それに伴う支出時期が予定より遅れたが、支払い内容自体に変更はなく次年度に予定していた目的に沿って使用していく。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi