• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

炭酸カルシウム複合化レジンとBMP-2含浸アテロコラーゲンを用いた骨増生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861878
研究機関北海道大学

研究代表者

中塚 愛  北海道大学, 大学病院, 助教 (00547648)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード4-META/MMA-TBBレジン / 炭酸カルシウム / TCP / BMP-2 / 骨増生
研究実績の概要

炭酸カルシウムまたはαTCP粉末を0、40、60%混合した4-META/MMA-TBBレジンのポリマー粉末に、モノマー液とキャタリストを加えて、骨膜剥離したラット頭蓋骨に接着し、さらに、レジン硬化前にBMP-2を含浸させたアテロコラーゲンで覆う群を作製した。2、8週後に脱灰薄切標本を作製、HE染色によりレジン上面の骨新生量、複合化レジン上面の骨とレジンの接触面積を組織計測した。その結果、BMP-2を用いない群では、炭酸カルシウム、αTCP濃度が高い方がレジン上面の骨新生量は多く、また、レジンと新生骨の直接接触している面積は大きかった。しかし、BMP-2を用いた群と比較すると、その骨新生量は少なかった。BMP-2を用いた群では、炭酸カルシウム、αTCPの濃度に関わらず、レジン上面を覆うように新生骨の形成が認められた。さらに、炭酸カルシウム、αTCPの濃度が高いと、新生骨とレジンの直接接触する面積が大きくなった。
このことから、4-META/MMA-TBBレジンに炭酸カルシウム、αTCPを混和し、さらにBMP-2を併用すると、硬化したレジンの表面に骨新生が可能と考えられ、骨欠損が大きい場合にも、内部がレジン、外表面は新生骨という構造で大きな骨を作ることができると思われた。また、レジン外表面の骨がレジンと結合していれば、新生骨に靭帯が結合するなど機能を回復しても、大きい負荷に耐えられるようになり、骨セメントとしてその用途が広がると示唆された。
今後、ビーグル犬の歯槽骨に大きな骨欠損を作製して、可能な骨増生量を評価していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

4-META/MMA-TBBレジンに混和する炭酸カルシウムまたはαTCPの至適含有量は決定でき、BMP-2の有効性も確認できているが、北海道大学医学部動物実験施設の改修工事のため、ビーグル犬を使用した実験が行えるようになったのが11月頃からであり、その分実験開始が遅くなった。現在試料を埋植した段階で、標本作製までは至っていない。

今後の研究の推進方策

炭酸カルシウムとαTCPをそれぞれ40%、60%含有した4-META/MMA-TBBレジンとBMP-2を含浸させたアテロコラーゲンを、ビーグル犬の前臼歯部に作製した骨欠損部に埋植し、どのぐらいの骨増生が可能かを評価する。

次年度使用額が生じた理由

未使用額362,245円は、動物実験施設の改修により、ビーグル犬を用いた実験の開始が遅れたために生じたものである。

次年度使用額の使用計画

次年度も、動物実験を継続し、病理組織学的評価を行うため、実験動物(ビーグル犬)や薬品類、ガラス器具やプラスチック器具類を主体とし、さらに学会発表や論文投稿に研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] カルシウムを混和した4-META/MMA-TBBレジン上への新生骨の接触2015

    • 著者名/発表者名
      柳澤 剛、菅谷 勉、中塚 愛、川浪雅光
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2015-06-25 – 2015-06-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi