研究課題/領域番号 |
25861908
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
的場 あつ子 (青井 あつ子) 東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70547257)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 術後疼痛制御 / ナノバブル / 分子デリバリー / GDNF |
研究概要 |
術後急性疼痛や慢性疼痛の制御の手段として、物理学的手法の一つである超音波とナノバブル(直径1μm未満の脂質二重膜微小気泡)を利用した分子デリバリー法を用い、疼痛部位や支配神経周囲へGDNF:grial cell line-derived neurotrophic factor(グリア細胞株由来神経栄養因子)を導入することによって、安全かつ副作用が少なく、良好な覚醒状態を維持した鎮痛療法を確立するための実験として、本年度は以下の実験をおこなった。 ナノバブルとGDNFプラスミドの混合液を足底にマイクロシリンジで注入し、その後ただちに足底に超音波を照射してGDNFプラスミドの導入をおこなった。遺伝子導入の4日後に、後足切開法によって術後痛モデルラットを作成した。熱刺激、機械刺激、自発痛に対する鎮痛効果は、それぞれ、赤外線熱刺激試験、Von Frey試験、Guarding Pain Scoreにより評価した。鎮痛効果の評価は切開前を0日とし、10日後までおこなった。 生理食塩水投与群、超音波・ナノバブル群と比較して、超音波・ナノバブル・GDNFプラスミド群では、自発痛の抑制、機械刺激に対する疼痛閾値の上昇が足底切開の1日後から10日後まで有意にみられた。一方、熱刺激に対する鎮痛効果は足底切開の1日後にわずかにみられたが、2日後以降はみられなかった。また、実験終了時の行動評価で、ラットの運動障害は全ての群において認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究実施計画の主体である、術後疼痛モデルラットにおける鎮痛効果の評価に関しては、計画どおりほぼ終了した。次年度への継続研究である、足底でのGDNFタンパクの発現確認を引き続き遂行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
GDNFタンパクの発現の確認、発現部位の同定および発現量を定量する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額は、今年度の研究において購入予定であったプランタ式鎮痛効果測定装置の購入を見合わせたことに伴い発生した未使用額である。 平成26年度請求額とあわせ、平成26年度の研究遂行に使用する予定である。
|