• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

Bisphosphonates関連顎骨壊死:機序解明と有効な予防・治療を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 25861910
研究種目

若手研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

大泉 丈史  東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (40547262)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードビスフォスフォネート / 顎骨壊死
研究概要

強力な骨吸収抑制薬であるビスフォスフォネート(BP)はピロリン酸のP-O-P構造をP-C-P構造に置換した化合物であり,P-C-Pの炭素原子に結合する側鎖に様々な化学的修飾を加えたものである.BPは側鎖にアミノ基を含む窒素含有BP (NBP) と窒素非含有BP (non-NBP) の2種類が存在する.BPsは骨ハイドロキシアパタイトに強い親和性を持つため選択的に骨に集積する.種類により異なるが体内に吸収されたうちの約50%は速やかに選択的に骨に蓄積するが,残りの50%は腎を経て尿中に排泄される.骨に結合した BPs は,骨吸収の過程で破骨細胞に取り込まれ,アポトーシスを誘導する事により骨吸収抑制作用を示すと言われている.その強い骨吸収抑制作用は,前立腺癌や乳癌のような骨転移性腫瘍,骨粗鬆症,骨ページェット病,骨形成不全症および多発性骨髄腫などの骨吸収亢進性疾患に広く応用されている.特に前立腺癌,乳癌や肺癌などの骨転移を示す悪性腫瘍においてBPsを予防的に投与する事により骨転移を抑制すると考えられている.また,癌性骨痛に対しても抑制効果を示し,患者のQOLを向上させる.しかしながら,‘顎骨壊死とそれによる顎骨の露出’という予期せぬ副作用が続発し,数千人の発症が報告されている.発症患者の大部分は骨転移性腫瘍患者だが,骨粗鬆症の患者でも発症している.顎骨壊死はNBPsにより発症し,骨吸収抑制作用が最強のzoledronate による頻度が最も高いが,他のNBPでも発症が確認されている.一方,non-NBPのclodronateとetidronate での発症例は無い.上述の様にBPは骨ハイドロキシアパタイトに強く結合し,反復投与により骨に蓄積するため,現状のまま投与が続けられれば,さらに多くの発症が予想される.この副作用に対する対応および原因解明が急務である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在,①ビスフォスフォネートの骨親和性をハイドロキシアパタイトを用い,マウスに投与し,BP-bandを測定する実験を行っている.②顎骨壊死モデルマウスの作製は現在までのところ,成功には至っていない.③臨床研究においては,東北大学病院 歯科顎顔面・口腔外科を受診し,ビスフォスフォネート関連顎骨壊死と診断された患者の統計学的調査およびetidronate療法を施行した患者の調査,研究を進めている.

今後の研究の推進方策

①本院,口腔外科における受診患者でビスフォスフォネート関連顎骨壊死と診断された患者に対し,etidronate 変換療法を施行した患者についての調査,研究,報告を行っていく.また,統計学的調査も同時に行って行く.②ビスフォスフォネートの骨親和性について,マウスでの実験を行っていき,骨親和性と顎骨壊死の関連について調査,研究していく.③マウスに対し,窒素含有ビスフォスフォネート剤の連続投与とマウス臼歯の抜歯や LPS の使用などにより顎骨壊死モデルの作製を進めて行く.

次年度の研究費の使用計画

当初参加予定だった学会への参加をとり辞めたため.
実験用マウス購入費にあてる予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In vitro cytotoxicity of zoledronate (nitrogen-containing bisphosphonate: NBP) and/or etidronate (non-NBP) in tumor cells and periodontal cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Tanaka, Yasuhiro Nagai, Mina Dohdoh, Takefumi Oizumi, Akiko Ohki, Toshinobu Kuroishi, Shunji Sugawara, Yasuo Endo.
    • 雑誌名

      Archives Oral Biology

      巻: 58 ページ: 628-637.

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2012.11.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of Phosphate Transporters Ameliorate the Inflammatory and Necrotic Side Effects of the Nitrogen-Containing Bisphosphonate Zoledronate in Mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Satoru Okada, Tomomi Kiyama, Eri Sato, Yukinori Tanaka, Takefumi Oizumi, Toshinobu Kuroishi, Tetsu Takahashi, Keiichi Sasaki, Shunji Sugawara, Yasuo Endo.
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 231 ページ: 145-158

    • DOI

      10.1620/tjem.231.145

    • 査読あり
  • [学会発表] Zoledronate の軟組織細胞への取り込み:リン酸transporter関与の可能性.2013

    • 著者名/発表者名
      岡田諭,木山朋美,大泉丈史,佐々木啓一,高橋 哲,菅原俊二,遠藤康男
    • 学会等名
      歯科基礎医学会
    • 発表場所
      岡山,岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      20130920-20130922

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi