研究課題/領域番号 |
25861912
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
阿部 成宏 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (00510364)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 幹細胞 / 分化 / Tissue engineering / 歯髄幹細胞 / 口腔粘膜幹細胞 / 神経堤幹細胞 / Neurosphere法 / Niche |
研究概要 |
口腔組織幹細胞の有用性と限界を探る目的において、ヒト根未完成歯根尖部歯髄由来細胞(Apical papilla-derived cells;APDCs)とヒト口腔粘膜由来間葉組織(Oral mucosa stromal cells; OMSCs)を用いた研究を行っている。APDCsに関しては過去の報告より、神経堤幹細胞様細胞の単離と正常解析に成功しており、十分なデータの蓄積がなされている。一方で、OMSCsに関しては、昨年度までの実験によりプレリミナリーな結果を得ることができたが、再現性と採取する組織間での違いの検討などを目的に実験を遂行した。 その結果、神経堤幹細胞マーカーが上皮直下の粘膜固有層の乳頭層に認められ、同部位がNicheになっている可能性が高いことが示唆された。過去の報告でも、口腔粘膜固有層が幹細胞Nicheであることが示唆されている。口腔粘膜組織由来の間質細胞(h-OMSCs)は、組織間の違いなくNeurosphere法により効率よくsphere形成され、sphere形成細胞(h-OMSFCs)は、自己複製能を保持していた。h-OMSFCsは、神経堤細胞関連マーカー(Nestin, CD44, Slug, Snail)を発現しており、神経堤細胞系統への分化能を保持してた。h-OMSFCs/OPLA compositeは、免疫不全マウスの皮下組織への移植により、硬組織の再生を認めたが、その再生組織量は少なく、課題が残る。 今後さらなる検討が必要であるが、ユニークな細胞供給源となりうることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今までの研究で歯髄幹細胞に関しては、安定した細胞数の確保、分化誘導法ならびに移植実験に関する独自のプロトコールを確立化させることに成功している。この手法を改変させ、報告が少ない口腔粘膜からの幹細胞分離に関するプロトコール化に成功し、年齢や部位が異なれど安定した細胞培養を可能となった。さらに、口腔粘膜幹細胞マーカーの候補の同定、神経堤細胞系統(骨、脂肪、軟骨、神経)への分化誘導法の確立、移植実験での骨再生能に関して、複数のサンプルで再現性が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点でヒト根尖部歯髄幹細胞(Apical papilla-derived stem cells; APDSCs)とヒト口腔粘膜幹細胞(Oral mucosa stromal stem cells; OMSSCs)に関するプロトコールの確立がなされている。口腔粘膜に関しては、APDSCsと比較し、サンプル数などデータの蓄積が不十分である。本年度においては、十分なサンプル数の確保とAPDSCsとの違いに関して、それぞれの幹細胞の有用性と限界性を解決できる実験を遂行していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
実験に関しては、与えられた予算内で十分考慮し、使用を行った。実際にわずかな残が生じたが次年度への繰り越しという形をとることで、来年度の研究計画に沿ったより有効な活用ができると判断した。 PCRのプライマー作成に用いる計画である。
|