• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

FNA-FISH法による口腔扁平上皮癌の遺伝子数的異常解析の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25861913
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

名生 邦彦  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, その他 (50634119)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードFISH / FNA / 口腔扁平上皮癌
研究概要

「研究目的」FNA-FISH法の適応や限界などの評価を行いながら、口腔癌の発生・進展への関与が報告されている遺伝子群の数的異常解析を行う。さらに、得られた遺伝情報と患者の予後・頸部リンパ節転移などの臨床的・病理組織学的データとの関連性について分析する。これらの結果から個々の癌の特性を診断し、治療計画立案への応用や予後判定のバイオマーカーとして可能性について検討する。
「研究実地計画」当科にて口腔扁平上皮癌と診断され、外科的切除術が施行された摘出検体に対し、fine-needle aspiration(穿刺吸引法)を用いて癌細胞をサンプリングし、染色体スライドを作成する。遺伝子プローブを用いて遺伝子部位及び染色体セントロメア部位にハイブリダイズさせ、それぞれのシグナルについて蛍光顕微鏡を用いて観測・測定を行う。得られた遺伝情報と臨床的・病理組織学的データとの関連性について統計学的にて分析を行い、有用な予後因子と成り得る遺伝子の抽出を行う。
最終的に、抽出された遺伝子の数的異常を一度に解析可能なカクテルプローブの作成を試みる。
1、当科にて口腔扁平上皮癌の診断の下、外科的治療を施行した患者の切除物より、FNAを用いて癌細胞のサンプリングを行い、染色体スライドを作製する。2、口腔扁平上皮癌の発生・進展に関与していると報告されているcyclin D1 (11q13)、p16(9p21)などの細胞周期関連遺伝子プローブを用いてサンプリングした検体に対して遺伝子部位と染色体セントロメア部位にハイブリダイズさせ(two-color FISH法)、それぞれのシグナルを当科現有設備の蛍光顕微鏡オリンパスBXを用いて観察・測定を行う。3、コントロール実験として、正常ヒトリンパ球に由来した染色体にFISH法を行いcut off値を決定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①口腔扁平上皮癌の診断の下、外科的治療を施行した患者の切除物より、FNAを用いて癌細胞のサンプリングを行える環境とスキルを取得済である。
②口腔扁平上皮癌の発生・進展に関与していると報告されているcyclin D1 (11q13)、p16(9p21)などの細胞周期関連遺伝子プローブを用いてサンプリングした検体に対して遺伝子部位と染色体セントロメア部位にハイブリダイズさせ(two-color FISH法)、それぞれのシグナルを当科現有設備の蛍光顕微鏡オリンパスBXを用いて観察・測定を可能とした。

今後の研究の推進方策

①FNA-FISH法を引き続き行い、症例検体数を増やす(現在まで保存してきた検体を含め約200例を目標とする)。
②FNA-FISH法を用いて出したデータを統計学的に解析し、各遺伝子の数的変化と臨床的・病理組織学的情報との関連性を検討する。これらの結果から各遺伝子の異常が個々の癌における特性を導き出し、治療計画立案や予後診断のマーカーと成り得るのか検討する。
③各細胞周期関連遺伝子の関連性についても調べバイオマーカーとして有用性の高い遺伝子を抽出し、一度に複数の遺伝子をハイブリダイズ可能なカクテルプローブを作製する。これにより一回のFISH法でより効率的に複数の遺伝子の数的異常を観察可能となる。
④p16のFISH法による遺伝子解析は現在確立化されていないため、他の遺伝子解析(PCR法・免疫染色法)との関連性についても比較検討する。

次年度の研究費の使用計画

FNA-FISH法の適応や限界などの評価を行いながら、口腔癌の発生・進展への関与が報告されている遺伝子群の数的異常解析を行う。さらに、得られた遺伝情報と患者の予後・頸部リンパ節転移などの臨床的・病理組織学的データとの関連性について分析する。これらの結果から個々の癌の特性を診断し、治療計画立案への応用や予後判定のバイオマーカーとして可能性について検討する。
1、上記のFNA-FISH法を引き続き行い、症例検体数を増やす(現在まで保存してきた検体を含め約200例を目標とする)。2、FNA-FISH法を用いて出したデータを統計学的に解析し、各遺伝子の数的変化と臨床的・病理組織学的情報との関連性を検討する。これらの結果から各遺伝子の異常が個々の癌における特性を導き出し、治療計画立案や予後診断のマーカーと成り得るのか検討する。3、各細胞周期関連遺伝子の関連性についても調べバイオマーカーとして有用性の高い遺伝子を抽出し、一度に複数の遺伝子をハイブリダイズ可能なカクテルプローブを作製する。これにより一回のFISH法でより効率的に複数の遺伝子の数的異常を観察可能となる。4、p16のFISH法による遺伝子解析は現在確立化されていないため、他の遺伝子解析(PCR法・免疫染色法)との関連性についても比較検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 緊急対応を要した下顎骨動静脈奇形の1例2013

    • 著者名/発表者名
      名生邦彦、長谷川和樹、宮本日出雄、原田清
    • 雑誌名

      日本口腔外科学会誌

      巻: 59(5) ページ: 319-320

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi