研究課題/領域番号 |
25861913
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
名生 邦彦 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (50634119)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 口腔扁平上皮癌 / FNA-FISH |
研究実績の概要 |
当科にて口腔扁平上皮癌と診断され、外科的切除術が施行された摘出検体に対し、fine-needle aspiration(穿刺吸引法)を用いて癌細胞をサンプリングし、染色体スライドを作成した。遺伝子プローブを用いて遺伝子部位及び染色体セントロメア部位にハイブリダイズさせ、それぞれのシグナルについて蛍光顕微鏡を用いて観測・測定を行った。 得られた遺伝情報と臨床的・病理組織学的データとの関連性について統計学的にて分析を行い、有用な予後因子と成り得る遺伝子の抽出を行った。 最終的に、抽出された遺伝子の数的異常を一度に解析可能なカクテルプローブの作成を試みることを検討した。 1.FNA-FISH法を引き続き行い、症例検体数を増やす(現在まで保存してきた検体を含め約200例を目標とする)。2.FNA-FISH法を用いて出したデータを統計学的に解析し、各遺伝子の数的変化と臨床的・病理組織学的情報との関連性を検討する。これらの結果から各遺伝子の異常が個々の癌における特性を導き出し、治療計画立案や予後診断のマーカーと成り得るのか検討する。3.各細胞周期関連遺伝子の関連性についても調べバイオマーカーとして有用性の高い遺伝子を抽出し、一度に複数の遺伝子をハイブリダイズ可能なカクテルプローブを作製する。これにより一回のFISH法でより効率的に複数の遺伝子の数的異常を観察可能となる。4.p16のFISH法による遺伝子解析は現在確立化されていないため、他の遺伝子解析(PCR法・免疫染色法)との関連性についても比較検討する。5.報告書の作成。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①FNA-FISH法の実地継続をおこなっており、症例検体数を増やしている。 ②FNA-FISH法を用いて出したデータを統計学的に解析し、各遺伝子の数的変化と臨床的・病理組織学的情報との関連性を検討している。 ③各細胞周期関連遺伝子の関連性についても調べており、バイオマーカーとして有用性の高い遺伝子を抽出する段階へ至っている。
|
今後の研究の推進方策 |
①FNA-FISH法を引き続き行い、症例検体数を増やす(現在まで保存してきた検体を含め約200例を目標とする)。 ②FNA-FISH法を用いて出したデータを統計学的に解析し、各遺伝子の数的変化と臨床的・病理組織学的情報との関連性を検討する。これらの結果から各遺伝子の異常が個々の癌における特性を導き出し、治療計画立案や予後診断のマーカーと成り得るのか検討する。 ③各細胞周期関連遺伝子の関連性についても調べバイオマーカーとして有用性の高い遺伝子を抽出し、一度に複数の遺伝子をハイブリダイズ可能なカクテルプローブを作製する。これにより一回のFISH法でより効率的に複数の遺伝子の数的異常を観察可能となる。 ④p16のFISH法による遺伝子解析は現在確立化されていないため、他の遺伝子解析(PCR法・免疫染色法)との関連性についても比較検討する。 ⑤報告書の作成。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外発表などに必要な経費を削減できたことが考えられる。また、FNA-FISH法を用いた解析についても予定通りの検体数を得ており、総数は増加しているが、予想した金額より少ない金額にて実験を達成することができたことが考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
①FNA-FISH法を引き続き行い、症例検体数を増やす(現在まで保存してきた検体を含め約200例を目標とする)。②FNA-FISH法を用いて出したデータを統計学的に解析し、各遺伝子の数的変化と臨床的・病理組織学的情報との関連性を検討する。これらの結果から各遺伝子の異常が個々の癌における特性を導き出し、治療計画立案や予後診断のマーカーと成り得るのか検討する。③各細胞周期関連遺伝子の関連性についても調べバイオマーカーとして有用性の高い遺伝子を抽出し、一度に複数の遺伝子をハイブリダイズ可能なカクテルプローブを作製する。これにより一回のFISH法でより効率的に複数の遺伝子の数的異常を観察可能となる。④p16のFISH法による遺伝子解析は現在確立化されていないため、他の遺伝子解析(PCR法・免疫染色法)との関連性についても比較検討する。⑤報告書の作成。
|