研究課題/領域番号 |
25861914
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
富岡 寛文 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10436610)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 口腔癌 / 化学療法 / オートファジー細胞死 / マイクロアレイ / 遺伝子発現 / RT-PCR / 遺伝子導入 / RNA干渉 |
研究実績の概要 |
プログラムされた細胞死にはアポトーシスと非アポトーシス細胞死が存在する。口腔癌に対し、抗がん剤を使用したにもかかわらず、その効果に乏しい症例が存在する。そのような癌細胞では、非アポトーシス細胞死である「オートファジー細胞死」機構が抑制されているため、抗がん剤により本来死ぬべき癌細胞が生存してしまう。口腔癌の生体試料を用いてこれらの「オートファジー細胞死」抑制機構を解明することで、正確な化学療法効果予測を確立することは、癌の治療において極めて有意義なものである。 当分野において口腔癌と診断され、その遺伝子発現の網羅的解析研究への協力の同意が得られた患者の、生検あるいは手術により摘出された組織を研究対象(以下、サンプル)としている。研究初年度では随時サンプルを蓄積、保存しており、その数は現在まで既に100例を越えている。研究次年度もサンプルの蓄積は継続していく。また、それらのサンプル中で化学療法が奏効した癌細胞と、化学療法が無効であった癌細胞を識別し、マイクロダイセクション法により採取する。マイクロアレイ法を用いてそれらの遺伝子発現プロファイリングデータについても随時蓄積していく。 研究次年度では、プロファイリングデータを解析し、「オートファージ細胞死抑制遺伝子」候補を抽出、その候補遺伝子の発現解析をRT-PCR法および遺伝子導入やRNA干渉を行うことで解析作業を進める予定であったが、研究次年度では処理しきれない膨大なデータ量であったため、研究期間を延長し、解析作業を継続している。候補遺伝子のタンパクレベルでの制御状況もあわせて解析する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究において最も支障となることとして、患者の研究協力の同意が得られず、サンプル数が不足することが予想されていた。しかし研究初年度においては、サンプル蓄積は順調であった。遺伝子プロファイリングデータが膨大であり、研究次年度に解析が終了せず、期間を延長したが、研究の進展度はおおむね順調と思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の今後の推進方策は、まずはサンプルの蓄積と遺伝子プロファイリングデータの蓄積である。これは、これまでの蓄積を継続すれば十分量が得られるものと考える。もうひとつは、膨大な量のプロファイリングデータから「オートファジー細胞死抑制遺伝子」候補を抽出することと、その機能解析である。これまで当分野で行われてきた遺伝子発現解析スキル、タンパク機能解析スキルを駆使すれば、研究達成は可能と考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究におけるサンプルの蓄積および遺伝子プロファイリングデータの取得と蓄積の継続には、物品購入費用が予想より少なかった。また、膨大な遺伝子プロファイリングデータから候補遺伝子を抽出する作業に時間を要し、次年度内では十分な解析が行えず、次年度使用額が生じる結果となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
サンプルの蓄積と遺伝子プロファイリングデータの蓄積は継続して行う。また次年度で完遂できなかった遺伝子プロファイリングデータから候補遺伝子を抽出する作業を、引き続き行う。延長した期間中にその発現解析ならびに機能解析も行う。その際に物品、消耗品の購入費として研究費を使用する計画である。
|