研究課題/領域番号 |
25861921
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
倉田 行伸 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20464018)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 三叉神経 / MRI / T2強調画像 / 神経炎症 |
研究概要 |
以前より所属分野と新潟大学統合脳機能研究センターと共同で高磁場MRI(3テスラ)による神経選択的な3次元高分解能画像を開発し、三叉神経領域の末梢神経の描出を可能にしていた。本研究では、臨床MRI装置(1.5テスラ)に同手法を応用するため、まず初めに正常被験者による撮像パラメータの最適化を行った。その結果、高磁場MRIと同程度の分解能で三叉神経領域の末梢神経の描出が可能となった。 また、T2強調の高分解能3次元画像は口腔顔面領域ではアーチファクトが強く、今まで用いることができなかったが、近年アーチファクトに強いパルスシークエンス(Cube)が開発された。本研究では、このパルスシークエンスを末梢神経の描出に応用することを目的に正常被験者による撮像パラメータの最適化を行った。その結果、良好な末梢神経の描出が可能となった。神経障害性疼痛と神経炎症の関連は急性期動物実験から推測されていたが、実際にヒトによる検証は困難であった。しかし、T2強調の神経選択的な3次元高分解能画像の開発により、ヒトの三叉神経領域の末梢神経で神経炎症をみることを可能にする強力なツールとなり得ること、そしてそれを応用して、ヒトで非侵襲的に神経障害性疼痛と神経炎症の関連を検証できる可能性があることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の目標は、研究用高磁場MRI装置を使用していた神経選択的3次元高分解能画像を臨床MRI装置に応用することとT2強調画像の神経選択的3次元高分解能画像の応用であった。正常被験者による撮像パラメータの最適化を行うことによって、両方の目標が達成できたと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は口腔顔面領域の神経損傷では最も頻度の高い下歯槽神経に着目し、T1強調画像の神経選択的3次元高分解能画像とT2強調画像の神経選択的3次元高分解能画像を比較することで損傷した下歯槽神経の体積の増大を判定する。また電算機上である閾値以上のボクセル抽出を行うことで体積の定量的測定も行う。 さらに、T2緩和時間を測定し、患側と健側の下歯槽神経におけるT2緩和時間の比較を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度はMRI画像解析ソフトウェアを購入予定であったが、現有機器で対応可能であったため本年度での購入を見送った。 今後は下歯槽神経の微細な画像の精密かつ明確な描出および画像解析が必要となっていくため、次年度にMRI画像解析ソフトウェアを購入予定とする。その他学会発表や資料収集に必要な旅費、被験者の謝金、MRI使用料等を計上する。
|