研究課題/領域番号 |
25861939
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
畦坪 輝寿 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30633606)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 口腔癌 / MRI / Dynamic study / 薬物動態解析 / 腫瘍内血流動態 / 腫瘍内血管新生 / 腫瘍増殖能 / 免疫組織化学 |
研究概要 |
本研究は口腔癌に対するDCM-T1WIの薬物動態解析を行い、腫瘍内血管変化との関連性を解明することを目的としている。本年度は当院に新設された高磁場MR装置、3.0T MAGNETOM Skyraに搭載した「Tissue4D」の撮像sequence調整を行った。DCM-T1WIにおける薬物動態解析は造影前後の信号強度から組織中の造影剤濃度を算出する手法で、具体的には造影前のT1測定(T1map作成)、造影中のDynamic-curve analysisを経て信号強度を造影剤濃度に変換する。T1map作成には2つの異なるFAでT1_vibe3d sequenceで撮像することとした。Dynamic撮像にはvibe sequenceを用いて T1map用画像撮像のプロトコールとデータ数、信号分布が等しくなるようにパラメータを設定し、造影開始後約5分程度、連続撮像を行うこととした。本撮像sequenceを用いて、来年度以降も引き続きデータ収集を継続する。 次に、薬物動態解析は定量的手法であるが、比較を兼ねて既存のデータを使用し従来の半定量手法でデータ解析を行った。具体的には頭頸部疾患であるエナメル上皮種、歯原性粘液種、歯原性線維腫、扁平上皮癌、悪性リンパ腫に加え唾液腺腫瘍のデータを解析した。解析データをまとめたものを“Perfusion Imaging in Clinical Practice: A Multimodality Approach to Tissue Perfusion Analysis”に掲載予定である。また頭頸部領域には稀な疾患であるが、他の主な頭頸部疾患と比較検討するためにDynamic-curve analysisしたものを「上顎洞に発生した神経内分泌小細胞癌の一例」としてNPO法人日本歯科放射線学会第54回総会・学術大会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度にDCM-T1WIにおける薬物動態解析のための画像撮像プロトコールを調整・決定できた。次年度以降は継続して新規患者のMRI撮像データの収集を行うことができる。またMRI撮像を経て薬物動態解析ができた症例については手術材料を用いて病理標本作製を行い、病理組織学、免疫組織学手法を用いてデータ解析、検索を行うことができる。実験プロトコールが決定されたため、円滑に計画が進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は本年度に引き続き①口腔癌のDCM-T1WI撮像、②口腔癌のDCM-T1WIでの薬物動態解析の調査を行う。さらに①②のデータ収集が終了したものについては、③病理標本を用いた免疫組織学的検討、④口腔癌手術摘出試料を用いた腫瘍細胞内の生化学的解析、⑤DCM-T1WIでの薬物動態解析データと腫瘍血管新生の指標との比較の調査を行う。
|