研究課題/領域番号 |
25861967
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
山川 延宏 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00526709)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | BNCT / アポトーシス / p53 |
研究実績の概要 |
我々は、これまで低LET放射線ではp53の機能を失った細胞は抵抗性であるが、高LET重粒子線ではp53遺伝子型に関係なくアポトーシスを引き起こすことを報告し、さらにその経路とメカニズムを解明してきた。 平成26年度の実験目的はBNCTによる生存シグナル関連のタンパク質の細胞内蓄積量と活性化を解析することと、平成25年にできなかった、BNCT照射による細胞の生存曲線を作成し、X線と比較した生物学的効果比を算出し、さらにアポトーシスの出現頻度およびアポトーシス経路に関与する因子の同定を行うことにより、BNCTのアポトーシス経路を明らかにすることにあった。 しかし、平成26年度は、原子炉が平成26年5月より稼働していなかったため、BNCTによる実験は不可能であった。そのため、平成25年度と同様の変異型p53ヒト歯肉扁平上皮癌細胞のCa9-22を使用し、低LET放射線(X線)による実験を行った。昨年は、コロニー形成法にて生存率を確認し、照射後48時間におけるアポトーシスの出現頻度が約13%となることを確認した。平成25年度に行った実験の確認実験をすると同時に、アポトーシス経路の下流に位置するCaspase3の活性をwestern blot法にて確認した。Caspase3の活性においても線量が上がるに従い増加していることが分かったが、全体として低LET放射線ではCaspase3の活性の上昇は低い傾向にあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
東日本大震災の影響で平成26年5月以降原子炉が稼働していないため、BNCTを使用した基礎実験が行えない状況にある。原子力規制委員会からの承認がないと稼働が再開できない状況にある。 そのため低LET放射線を利用した実験しかすすめられていないのが現状である。
|
今後の研究の推進方策 |
Ca9-22(変異型p53ヒト歯肉扁平上皮癌細胞)にBNCTを施行し、BNCTによる放射線感受性(殺細胞効果)を確認する。低LET放射線の感受性と比較し、生物学的効果比(RBE)を算出する。10%生存率相当の照射をBNCT、低LET放射線で行い、アポトーシスの出現頻度を確認する。また、照射後に継時的にサンプルを回収し、Caspase3,8,9の細胞内蓄積量を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
BNCTを使用した基礎実験については、京都大学原子炉にて承認されているが、現在、原子炉が原子力規制委員会の指示により稼働していない。そのため、BNCTを使用した基礎実験は行えない状況にある。そのため、低LET放射線を使用した実験を行っていたため、BNCT使用時に使用する予定であった金額を次年度に移行することとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
BNCTを使用した基礎実験全般にう使用予定であり、放射線感受性の確認、アポトーシス出現頻度の確認、アポトーシス関連タンパク質の確認、さらには生存シグナル関連因子の確認を行うために必要な試薬や消耗品を購入予定である。
|