• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

パーキンソン氏病患者における顎運動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25861973
研究種目

若手研究(B)

研究機関奥羽大学

研究代表者

浜田 智弘  奥羽大学, 歯学部, 講師 (70382778)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード医科歯科連携 / パーキンソン氏病 / 顎運動
研究概要

パーキンソン氏病患者の顎運動を高速ビデオカメラで撮像し、オフラインで専用プログラムを用いて顎運動の解析を行った。被験者は埼玉医科大学神経内科・脳卒中内科で加療中のパーキンソン氏病患者患者で著しい咬合喪失、ジスキネジア、精神疾患を伴わない患者とした。また対照としては年齢層が一致する咬合喪失のない健常者を選択した。参加者の頬骨弓前部ならびに頤部にカラーラベルを貼付し、試料咀嚼時の運動を高速ビデオカメラ(300 fps)にて撮影しオフライン解析した。その結果、PD患者の咀嚼運動では過去の報告と同様に開口-閉口-咬合で構成される咀嚼サイクルの速度緩徐化と下顎移動量の減少に加えて、咀嚼サイクル間のインターバルの延長が認められた。また、治療観察中に運動障害が増悪した患者では、対照に比し咀嚼サイクル速度(89.1±2.4%)と下顎移動量(開口相:90.0±3.7%、閉口相:85.3±4.6%、咬合相:87.6±4.6%)の減少と、咀嚼インターバル(162.8±8.1%)の延長を認めた。治療薬物の増量により歩行、姿勢などの改善とともに下顎移動量(開口相:133.5±5.5%、閉口相:123.7±7.7%、咬合相:125.5±5.5%)は増加したが、咀嚼運動速度(77.9±3.7%)と咀嚼インターバル(193.2±19.7%)に顕著な改善は認められなかった(いずれも耐性発現前との比較)。
以上のことから、咀嚼運動はパーキンソン病態を反映しており、定量的に解析することでその病態把握に有効であることが示唆された。
この結果の一部は埼玉パーキンソン病治療研究会において発表し、歯科医と神経内科医の連携等について多くの建設的な意見をいただくことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

パーキンソン氏病モデルサルにおける顎運動解析 (Adachi et al., Disruption of programmed masticatory movements in unilateral MPTP-treated monkeys as a model of jaw movement abnormality in Parkinson's disease. J Neural Transm, 2012)と同様に記録を行なったが、高齢者の皮膚上に設定したマーカーは、下顎骨の動きと正確に連動しなかった(下顎骨は動いても皮膚はほとんど動かない)。そのため現在マーカーの位置や測定項目について試行錯誤している。

今後の研究の推進方策

顎運動解析のn数を増やす。
咀嚼筋について筋電図データを取り、筋電学的に咀嚼側偏重の有無等を明らかにする。
四肢の運動についても同様の解析を行い、顎運動との関連を明らかにする。
国際学会および国際誌に発表する。

次年度の研究費の使用計画

パーキンソン氏病モデルサルにおける顎運動解析 (Adachi et al., Disruption of programmed masticatory movements in unilateral MPTP-treated monkeys as a model of jaw movement abnormality in Parkinson's disease. J Neural Transm, 2012)と同様に記録を行なったが、高齢者の皮膚上に設定したマーカーは、下顎骨の動きと正確に連動しなかった(下顎骨は動いても皮膚はほとんど動かない)。そのためマーカーの位置や測定項目、測定方法を修正中であり、計画に若干の遅れが生じている。
咀嚼筋の筋電図解析を追加し、顎運動の偏在を明らかにする。
そのため解析ソフト、電極等を購入する必要がある。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] マウス歯髄発生における一酸化窒素酵素(NOS)に関する免疫組織化学的検索2014

    • 著者名/発表者名
      高橋進也、小嶋忠之、浜田智弘、金 秀樹、高田 訓、大野 敬
    • 雑誌名

      口腔顔面神経機能学会報

      巻: 17 ページ: 13-14

  • [雑誌論文] ショウジョウバエ味覚変異系統における摂食行動の検討2014

    • 著者名/発表者名
      小嶋忠之、浜田智弘、高橋進也、金 秀樹、高田 訓、大野 敬
    • 雑誌名

      口腔顔面神経機能学会報

      巻: 17 ページ: 14-15

  • [雑誌論文] 適正な医療記録への取り組み ―診療報酬査定―2013

    • 著者名/発表者名
      清野晃孝、杉田俊博、佐藤隠子、濱田智弘、原田卓哉、高橋和裕
    • 雑誌名

      奥羽大学歯学誌

      巻: 40 ページ: 139-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 味覚障害モデルショウジョウバエの行動学的解析2013

    • 著者名/発表者名
      小嶋忠之、古山 昭、磯野邦夫、浜田智弘、大須賀謙二、宗形芳英
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌

      巻: 20 ページ: 245-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 口腔内の表面温度変化による知覚・味覚への影響についての検討 ―大錐体神経・舌咽神経・鼓索神経領域での比較―2013

    • 著者名/発表者名
      川原一郎、浜田智弘、菅野勝也、佐藤淳、金秀樹、高田訓、大野敬
    • 雑誌名

      口腔顔面神経機能学会報

      巻: 16 ページ: 6-7

  • [学会発表] ショウジョウバエを用いた塩味味覚障害モデルの構築2014

    • 著者名/発表者名
      小嶋忠之、浜田智弘、高田 訓
    • 学会等名
      第52回日本口腔科学会第40回日本口腔外科学会北日本地方会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      20140621-20140622
  • [学会発表] 口腔粘膜の温度変化による知覚・味覚への影響2014

    • 著者名/発表者名
      福元梨沙、菅野勝也、川原一郎、濱田智弘、小嶋忠之、臼田真浩、金 秀樹、高田 訓、大野 敬
    • 学会等名
      第18回口腔顔面神経機能学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20140301-20140301
  • [学会発表] ショウジョウバエ餌選択における末梢味覚器の役割2013

    • 著者名/発表者名
      古山 昭、小嶋忠之、浜田智弘、大須賀謙二、宗形芳英
    • 学会等名
      第56回奥羽大学歯学会
    • 発表場所
      郡山
    • 年月日
      20131109-20131109
  • [学会発表] パーキンソン病における咀嚼運動解析2013

    • 著者名/発表者名
      安達一典、浦啓修、山元敏正、浜田智弘、小林真之、嶋田淳、坂上宏、越川憲明、荒木信夫
    • 学会等名
      埼玉パーキンソン病治療研究会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      20131031-20131031
  • [学会発表] 味覚障害モデルショウジョウバエの行動学的解析2013

    • 著者名/発表者名
      小嶋忠之、古山 昭、磯野邦夫、浜田智弘、大須賀謙二、宗形芳英
    • 学会等名
      日本味と匂学会第47回大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20130905-20130907

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi