研究課題/領域番号 |
25861979
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
宮本 重樹 東京医科大学, 医学部, 臨床研究医 (80420975)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | iPDT / 改良型Probe / PDlaser / コネクター |
研究実績の概要 |
Interstitial photodynamic therapy (以下iPDTと略す)は放射線化学療法後の局所再発舌根癌に対する治療戦略のひとつとして、近年、海外において複数の研究報告がみられる。現在までtaraporfin sodiumと試作のprobeを用いたマウス舌癌に対するiPDTの治療効果を評価した報告はない。動物実験において有用な結果が得られた場合、根深い再発頭頸部癌に対するQOLを重視した“last hope”治療として臨床応用されることを本研究の目的とする。KSNストレイン6~8週齢のヌードマウスを実験動物に用いる。ヒト扁平上皮癌を移植した動物モデルを使用する。担癌マウスの尾静脈からカテーテルを挿入し、taraporfin sodiumを投与し、至適光感受性薬剤濃度の際に試作の腫瘍内挿入型probeを使用したiPDTを施行する。施行後にエーテル麻酔下に腫瘍切除し、ホルマリン固定後にHE染色し、治療効果の評価を行う。新しいCeralas Bare Fiber 600μmおよびCylindrical Diffusor CD-405-30-Cを用いた改良型probeを開発しているが、昨年度は従来のPDlaserへの接続ができるようにコネクターの開発、調整を行った。本年度は試作のprobeの物性評価およびそれらを用いた動物実験を施行予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新しい器具の開発に想定外時間がかかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
必要な器具は概ね整ったため、その物性評価とそれらを用いた動物実験を開始すべきである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験を未だに施行できていないため、使用額に差額が生じている。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は動物を購入し、新しく開発した器具を用いた実験を行う予定である。
|