• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

鼻上顎複合体の劣成長の要因に対する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25861992
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 邦彰  北海道大学, 大学病院, 医員 (70613777)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードモデル動物 / 不正咬合自然発症 / 鼻中隔軟骨
研究実績の概要

本研究は不正咬合自然発症マウスを用い、鼻上顎複合体の劣成長について着目して不正咬合の発生機序を解明することにした。
研究の方法として胎生期における鼻中隔軟骨のコンドロイチン硫酸プロテオグリカンをはじめとする基質合成系の微細構造学的・遺伝子学的観察と硬組織の質および量の検索にin vivoの解析を駆使し、コンドロイチン硫酸の低硫酸化による鼻中隔軟骨の軟骨結合部における軟骨形成異常を明らかにし、軟骨分化異常の作用点の解明することと、コンドロイチン硫酸と骨形成に関わる因子との相互関係を分子細胞生物学的に明らかにするという先天的アプローチと咀嚼の脳におよぼす影響について解析すること成長発育へ関与について考察するという後天的要因へのアプローチとした。本研究を開始するにあたり、実験動物に肺スパツレラ陽性の報告がされた。そのため、新たなモデル動物の作成を試みることにした。
軟骨の分化形成において、副甲状腺ホルモン(PTH)および副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)、は重要な役割を果たす。そこで、DNA配列で遺伝子変異が挿入されている変異型PTH/ PTHrP受容体を有するマウス作製に成功した。
現在は、変異型PTH/ PTHrP受容体を有するマウスの組織切片を用いて、コンドロイチン硫酸の低硫酸化を生じている長管骨の軟骨内骨化について検討するために成長発育中の軟骨の各層で分化過程により異なって発現する細胞外マトリックスの検討を行っている。
今後は、同マウス軟骨細胞の分化についての検討をさらに行っていくと同時に、不正咬合自然発症マウスを用いて、胎生期の鼻中隔における骨・軟骨基質の解析と咀嚼能率の検討を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Histological evaluation of nasal septal cartilage in BALB/c-bm/bm mouse with spontaneous malocclusion2014

    • 著者名/発表者名
      K. Takahashi、T. S. Kajii、S. Wada、J. Iida
    • 学会等名
      American Association of Orthodontists
    • 発表場所
      Ernest N. Morial Convention Center(New Orleans、USA)
    • 年月日
      2014-04-25 – 2014-04-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi