研究実績の概要 |
ひとの顔は個人を識別するための重要な指標であり,相互の社会的コミュニケーションを適切に行う上で重要な機能を果たしている.現代の矯正歯科治療においては社会心理学的な立場から,顔の軟組織の形態を改善することは,重要な治療目標のひとつとみなされている.不正咬合を有する患者の治療計画を立てる場合には,抜歯か非抜歯のいずれが治療方法として適切かを判断したり,カムフラージュ治療(外科手術を伴なわない治療)か外科手術を伴う治療のいずれが治療方法として適切かを判断したりする上で,側貌を分類・評価し,さらに治療予測を行うことは不可欠の作業のひとつである.本年度は、側貌を分類する際に用いた特徴抽出手法を,蓄積したデータベースに適用し,治療前の側貌から治療後の側貌を予測する数理モデルを構築した.数理モデルの構築には,マッチング手法を応用した.構築した数理モデルについて予測精度を検証し、一部成果については来年度報告する予定である。成果については以下、国際学会・国内学会で発表した。 <論文>Tanikawa C, Zere E, Takada K. Sexual dimorphism in the facial morphology of adult humans: A three-dimensional analysis. HOMO. 2016 Feb;67(1):23-49. <学会発表>Tanikawa C, Takada K., Kakuno E, Kanomi R. Three-dimensional (3-D) changes in facial topography after orthodontic treatment in Japanese female patients. The 74th Annual Meeting of the Japanese Orthodontic Society, Fukuoka, November 18-20, 2015. <特許申請>1件
|