• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

遺伝子改変マウスを用いた象牙質の石灰化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25862011
研究機関大阪大学

研究代表者

道上 郁美  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80589771)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯の石灰化 / 小胞輸送 / SNARE
研究実績の概要

小児歯科領域では歯の形成異常を主訴とする患者も多く、その代表的なものとして遺伝性象牙質形成不全症やエナメル質形成不全症があげられる。これらは遺伝性疾患であるため、責任遺伝子やその変異部位の同定などが進んでいる。しかし、明白な家族歴や基礎疾患がないにもかかわらず、う蝕の急速な進行や著しい咬耗、歯の破折を示す患者もいる。このような臨床的背景から、単に責任遺伝子の異常ではない、石灰化異常の原因があるのではないかと考えた。本研究では歯質の石灰化の状態に影響する要因として細胞内での小胞輸送および分泌に着目し、歯質形成細胞における小胞輸送および分泌に関連する遺伝子の同定と、細胞特異的なコンディショナルノックアウトマウスの作製と表現型解析により、歯質の石灰化メカニズムの解明することを目的とした。
そこで、小胞輸送において小胞がターゲットとなる膜に特異的に融合する機構に関与するタンパク質として知られているSNARE(Soluble NSF Attachment protein Receptor)タンパク質の歯での発現を確認するため、歯胚においてin situ hybridizationをおこなった結果、エナメル芽細胞にSnap23の特異的な発現を認めた。そのため、エナメル芽細胞特異的にSnap23を欠損するコンディショナルノックアウトマウスを作製し、表現型解析を行うこととした。
S23fl/fl;K14-Creマウスが得られたため、マイクロCT解析を行った結果、S23fl/fl;K14-Creマウスでは、同腹のコントロールマウスと比較し、第一臼歯においてエナメル質の形成量が少ない傾向がみとめられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The functional elucidation of vesicles in tooth mineralization2015

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Michikami, Shinji Kawai, Satoshi Wakisaka
    • 学会等名
      International Symposium 2015 Oral and Craniofacial Development and Diseases
    • 発表場所
      Suita, Japan
    • 年月日
      2015-12-10 – 2015-12-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 臼歯部交叉咬合を伴うBeckwith-Wiedemann症候群患児の長期管理2015

    • 著者名/発表者名
      道上郁美,大川玲奈,野村良太,仲野和彦
    • 学会等名
      第34回 日本小児歯科学会近畿地方会大会・総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi