• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

Runxを使った口蓋裂の分子診断と分子治療への基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25862014
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 慎将  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (40633706)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード口蓋裂 / Runx遺伝子 / Runx1 / Cbfb / ノックアウトマウス
研究成果の概要

最も発生頻度の高い先天奇形である口蓋裂について、遺伝子改変動物を用いた研究から近年、飛躍的にその発症に至る分子機構が明らかになっている。本研究では、Runxファミリー遺伝子を経由する口蓋裂発症機構について新たなシグナル分子を同定する目的で、上皮特異的にCbfbあるいはRunx1を不活化したノックアウトマウスの解析を行った。その結果、いずれのノックアウトマウスも、一次口蓋と二次口蓋の癒合に異常をきたす特徴的な口蓋裂がみられた。Runx1/Cbfbシグナルは正常な口蓋形成に必須な系路であることが示された。

自由記述の分野

歯科矯正学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi