• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

歯根吸収予防と歯の効率的移動を目指した天然化合物フラボノイド応用の試みとその解析

研究課題

研究課題/領域番号 25862024
研究機関長崎大学

研究代表者

森田 幸子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00631574)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯根吸収 / 歯の移動 / フラボノイド
研究実績の概要

矯正治療時の歯根吸収には、いまだ適切な予防法がなく、歯根吸収の予防法の確立は、従来の矯正治療を大きく前進させる。一方、矯正治療における歯の移動メカニズムは、矯正力により圧迫側に誘導される破骨細胞の働きによる骨吸収と牽引側に誘導される骨芽細胞の働きによる骨添加によっておこる歯の位置変化であり骨代謝が密接に関係している。また、歯の移動量と歯根吸収の程度は、矯正力のかけ方(牽引方法)及び力の大きさに影響を受けることがわかっており、力の大きさと歯の移動量と歯根吸収は大きく関係する。歯根吸収予防法の確立のためには、力の大きさと歯の移動量、そして歯根吸収をそれぞれ検証していく必要がある。フラボノイドは天然植物由来の有機化合物で、近年、抗酸化作用や抗炎症作用など、その多彩な作用が注目されてきた。本研究では、フラボノイドの持つ抗炎症作用および骨代謝への影響に着目し、薬剤を用いない歯根吸収予防法の確立を最終目標とし、至適矯正力を考慮に入れた歯根吸収予防について検証している。これまで各種フラボノイドを、矯正力を加えた歯の移動モデルマウスに投与し、歯の移動への影響を検証してきた。矯正装置を装着したマウスを、実験群とコントロール群に分けて歯の移動開始時に左側第一大臼歯頬側皮下に1)シアニジン; 2)ペラルゴニジン; 3)フラボン; 4)ルチン; 5)イソフラボン; 6)フラバン; 7)フラバノン 計7種のフラボノイドを注射した。12日後にμCTおよび走査型レーザー顕微鏡にて、第一臼歯と第二臼歯間距離と歯根吸収量を計測した。これまで、対象としている各フラボノイドで、対照群と比較して歯の移動量および歯根吸収量に有意差が認められておらず、至適量および他種のフラボノイドの検討が更に必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、各種フラボノイドを歯の移動モデルマウスに投与し、その投与量を変え、また検証するフラボノイドの種類を増やして、歯根吸収抑制効果のあるフラボノイドを同定することを目標として実験を遂行してきた。しかし歯の移動量および歯根吸収量に対照群と比較して有意な差が認められるフラボノイドを未だ確認できていないため、現在までの達成度はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は、マウスにおける歯の移動モデルを用いて、さらに他種フラボノイドについても歯の移動量および歯根吸収量における検証を行わなければならない。また同時に、細胞培養実験を行い、歯の移動と歯根吸収に関与する破歯細胞・破骨細胞・骨芽細胞への各種フラボノイドの影響を組織学的および細胞生物学的に検証し、フラボノイドの歯の移動に対する影響を多面的に検証する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、矯正学的歯の移動時における歯根吸収抑制効果のあるフラボノイドを同定し、臨床応用を目指して荷重条件と投与量を検討することを目的として、マウスの歯の移動モデルを用いて、フラボノイドの歯の移動量および歯根吸収量への影響を検証してきたが、対象とした数種類のフラボノイドで対照群との有意な差が認められるフラボノイドを同定するに至らず、その後の研究計画に遅れをきたし次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度、マウスにおける歯の移動モデルを用いて、これまで対象としていたフラボノイド以外の他種フラボノイドについても歯の移動と歯根吸収について検証を行う予定である。また同時に細胞培養実験を行い、歯の移動と歯根吸収に関与する破歯細胞・破骨細胞・骨芽細胞への各種フラボノイドの影響を組織学的および細胞生物学的に検証する予定である。上記実験を遂行するため試薬・抗体および実験動物の購入と飼育費、調査発表費として次年度使用額を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] IL-12 Inhibits Lipopolysaccharide Stimulated Osteoclastogenesis in Mice2015

    • 著者名/発表者名
      Masako Yoshimatsu, Hideki Kitaura, Yuji Fujimura, Haruka Kohara, Yukiko Morita, and Noriaki Yoshida
    • 雑誌名

      Journal of Immunology Research

      巻: 2015 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1155/2015/214878

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A case of extremely low birth weight infant with cleft.2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujimura, Y. Morita, H. Hotokezaka, J. Tominaga, D. Utsumi, S. Iijima, N. Yoshida
    • 学会等名
      ICPF 2014 Workshop In Conjunction with 5th Congress of MAOMS
    • 発表場所
      Ulaanbaatar, MONGOLIA
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi