研究課題/領域番号 |
25862035
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
山本 晴子 日本大学, 松戸歯学部, 助教 (10633943)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 低ホスファターゼ症 / アルカリホスファターゼ / 硬組織 / 歯髄幹細胞 |
研究概要 |
本研究は、低ホスファターゼ症モデルマウスの歯髄細胞由来の体性幹細胞を培養し分化能を評価、それらの分化した細胞をDNAマイクロアレイによる分析を行い、組織非特異型アルカリホスファターゼを取り巻く遺伝子や、石灰化に関与する遺伝子の発現レベルをDNAマイクロアレイに解析を行い、石灰化の機序を明らかにすることを目的としている。平成25年度においては、まず日本医科大学とSanford Burnham Medical Research Instituteより譲渡されたモデルマウスヘテロおよび野生型からコロニーを確立させた。モデルマウスは生後10日前後で死亡することから、ヘテロでコロニーを維持する必要がある。そこでモデルマウスを同定ため、PCR条件の検討を行いgenotyping を確立した。そして今回確立されたコロニーより得られたマウスの組織サンプルからモデルマウスの同定を行った。genotypeの同定されたマウスより幹細胞の存在する歯髄細胞を得るため、生後9日~生後16日のマウスより歯髄細胞の採取を行った。当初の計画では、下顎臼歯を用いる事を予定していたが、今回の実験で上下顎の前歯、臼歯より歯髄細胞を採取する事が可能であった。そのため、今後前歯、臼歯で比較検討を行いながら実験を進めていく事とした。今現在、生後9日~生後16日のどのマウスの歯髄細胞が培養実験により適しているか検討を行っている。また、今後の実験のコントロールとして用いるため、それらの歯髄細胞からRNAの抽出を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験計画に記載した平成25年度の計画ではモデルマウスを譲リ受けそこからモデルマウスヘテロでコロニーを確立すること、またモデルマウスの同定のためのジェタイピングのPCR条件を確立する事が達成するべき計画であった。その計画に沿い目的のモデルマウスを確実に得られたことから順調に達成していると言える。また今回確立したコロニーから得られたマウスから歯髄細胞を採取する事ができ、平成26年度の実験計画である歯髄細胞のから体性幹細胞を分離培養し、それらの細胞を分析することができる見通しができているため、順調に伸展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年の計画に予定しているモデルマウスの歯髄細胞から幹細胞の分離培養し分化を比較しながらさらに培養を行う。それらの各組織に分化した細胞を組織非特異型アルカリホスファターゼやオステオポンチン、BMPなどの石灰化に関与する遺伝子の発現レベルをマイクロアレイにて比較して分析し評価していく。また、どの遺伝子の発現が高いまたは低いか発現強度の違うサンプルを野生型のサンプルの結果と比較して、その遺伝子をRT-qPCRで発現量の定量していくことを計画している。今現在得られているコロニーのモデルマウスを得るには、ヘテロマウスを掛け合わせてモデルマウスを得なくてはいけないため、必要数のモデルマウスを得るには時間を要する事が予想される。そこで、より効率よくサンプルを採取する策として、使用する歯髄細胞の採取の時期は、生後9日から生後16日の間として採取する期間を1日とせずに日数に幅を持たせる。また、下顎臼歯のみでなく上顎臼歯、上下顎前歯からも歯髄細胞を採取する。これらの点において当初の計画をから変更し、今後の実験計画遂行のための対応策としていく。
|