• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

歯周病細菌に対する血中抗体価検査のインプラント周囲炎発症予知の有用性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 25862048
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

工藤 値英子  神奈川歯科大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (00397887)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードインプラント周囲炎 / 歯周病原細菌 / 血漿IgG抗体価 / 唾液検査 / 定量PCR
研究実績の概要

目的:インプラント周囲炎は,口腔インプラントの予後を左右する主な因子の一つであり,細菌学的評価に基づいたインプラントを含む口腔内の感染管理の充実が求められる.そこで,歯周病原細菌関連検査におけるインプラント周囲炎の予測因子の有用性について検討した.
方法:SPT期治療あるいはインプラントリコール中である,20歳以上の口腔インプラント治療歴があるメインテナンス患者5名(メインテナンス群)とSPT患者10名(SPT群)を対象とした.対象に対して,歯周ポケットとインプラント周囲ポケットの深さを測定し,パノラマX線写真からスクリューに骨吸収が及ぶインプラント(Bone resoption in implant screw:BRIS)の有無を調査した.さらに,歯周病原細菌に対する血漿IgG抗体価検査と歯周病原細菌量の唾液検査(定量PCR法)を行った.結果:BRIS保有患者数が,メインテナンス群よりもSPT群に有意に多かった.P. gingivalisに対する血漿IgG抗体価のcut-off値1.68を用いて陽性者と陰性者間で比較すると,抗体価の陽性者数がメインテナンス群よりSPT群に有意に多かった.また,唾液中の歯周病原細菌検出者数をメインテナンス群とSPT群間で比較したところ,唾液中のT. forsythiaの保菌者がメインテナンス群よりSPT群に有意に多かった.さらに,歯周病原細菌に対する血漿IgG抗体価と唾液中の歯周病原細菌検出者数をBRIS非保有群とBRIS保有群間で比較した.その結果,P. gingivalisに対する血漿IgG抗体価の陽性者数と唾液中のT. forsythiaの保菌者がBRIS非保有群よりBRIS保有群に有意に多かった.
結論:血液と唾液を用いた歯周病原細菌関連検査がインプラント周囲炎の予測因子として有用である可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 歯周病原細菌関連検査におけるインプラント周囲炎発症の予測因子に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      工藤値英子,福家教子,稗貫未希,野呂泰子,北條彩和子,三辺正人,児玉利朗,高柴正悟
    • 雑誌名

      日本歯科保存学会誌

      巻: 59 ページ: 178-186

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 歯周病原細菌関連検査のインプラント周囲炎に対する感染指標の有用性に関する検討 -中間報告-2015

    • 著者名/発表者名
      稗貫未希,工藤値英子,野呂泰子,北條彩和子,福家教子,三辺正人,児玉利朗,高柴正悟
    • 学会等名
      第8回日本口腔検査学会総会・学術大会
    • 発表場所
      神奈川歯科大学
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [図書] 超高齢社会を見据えた歯周治療のベーシック&トレンド (最新の歯周病の診断と早期発見)2016

    • 著者名/発表者名
      工藤値英子,三辺正人
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      デンタルダイヤモンド

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi