研究課題/領域番号 |
25862067
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
相野 誠 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (20572811)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 再生治療 / 骨再生 / 骨芽細胞 |
研究実績の概要 |
現在臨床では限られた症例にのみ歯周病で破壊された組織の再生が行われている。多量の破壊された組織の再生には適切な細胞、足場材料が必要とされる。その中で細胞に着目した場合、多分化能を有する幹細胞が利用されることが多いが歯周組織への分化の完全な制御は難しい。そこで申請者は安定した細胞を供給のため、分化が決定した未熟な骨芽細胞を用いる事を考えた。すでに申請者は増殖能力のある未熟な骨芽細胞を成人から分離培養することには成功したが、細胞を用いて、より確実な骨組織再生治療を目指すためには得られた細胞のクオリティーを評価する必要がある。そこでこの細胞の詳しい機能解析を行うため本研究の研究計画を立案した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験計画は概ね遂行できているたため、論文にまとめ報告した。 Isolation and characterization of the human immature osteoblast culture system from the alveolar bones of aged donors for bone regeneration therapy. Aino M et al Expert Opin Biol Ther. 2014 Dec;14(12):1731-44. doi: 10.1517/14712598.2014.960387. Epub 2014 Sep 22.
|
今後の研究の推進方策 |
石灰化能力の高い骨芽細胞をヒトの骨芽細胞を採取できたが、培養し、増殖と共に石灰化能力を失っていくことが判明した。この石灰化能力の喪失をできる限り遅らせることを目的に研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね予定通り研究は進んでいる。一部の試薬の値段が当初の見積もりよりもディスカウント出来たため節約につとめた結果、次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究に対して使用していく。細胞培養時の培地に当てる予定である。
|