口臭は口腔内の嫌気性菌によるアミノ酸分解によって産生されると考えられているが前段階である糖タンパク分解にはグラム陽性菌のグリコシダーゼが関与している可能性がある。これまでに、口臭患者より、採取した唾液中のβ-galacosidase活性を定量解析し、歯周病由来口臭群と生理的口臭群に分類して検証したところ、β-galacosidase活性は生理的口臭における口臭パラメータと強い相関を示し、臨床パラメータにおいては生理的口臭群の舌苔付着スコアおよびプラーク付着スコアと相関を示した。歯周病由来口臭では、歯周病関連細菌によるアミノ酸分解が主要な口臭発生過程となり、口腔内常在菌が優勢である生理的口臭では、グラム陽性菌の産生するβ-galacosidaseによる糖タンパク分解が、口臭物質産生に大きく影響することが示唆された。また、唾液を遠心分離し、上清と沈殿にわけ、酵素の局在をしらべたところ、沈殿成分に活性があり上清成分には活性がみられず、本酵素活性は菌体の表面に存在することがわかった。唾液の細菌構成は舌苔の細菌構成を反映するといわれているが、口臭の主な発生源は「舌苔」である。そこで、口臭患者の舌苔を採取し、舌苔のβ-galacosidase活性を調べた。まだ、統計学的解析に十分な目標数に達していないが、舌の保湿度とβ-galacosidase活性との間には負の相関があると思われる。
|