• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

事前インターネット教育と事後フィードバック教育を組合せた健康教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862091
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

晴佐久 悟  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (10330961)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード産業保健 / 産業歯科保健 / Web健康教育 / ICT
研究実績の概要

本研究の目的は、事前インターネット教育と事後フィードバック教育を組合せた健康教育プログラムを福岡市の某企業の労働者(172名)に実施し、実施者の口腔保健行動意識・行動および口腔自覚症状にどの程度影響を及ぼすかを確認することであった。
参加希望労働者は、職場や家庭で、インターネットを介してWeb(Survey Monkey)にアクセスし、配布した手鏡やデンタルミラーを使って口腔を確認し、その結果をWeb上で入力し、本人の口腔の状況に応じた口腔保健について自己学習した。約1カ月後に、入力されたデータを基に、歯科医師、歯科衛生士による事後フィードバック健康教育がそれぞれ約10分間実施された。効果が確認できた介入群は14名(男性9名、女性5名、平均年齢49.0±2.8歳)であった。介入群では、実施1年後で、実施前よりも、口腔保健意識の「何が出来ていなかったかを明確にする。」、「歯ぐきが腫れていないかどうか鏡で見る」、および総合スキルが統計的有意に向上した(P<0.01)。口腔保健行動の「鏡を見ながら磨く」および口腔自覚症状の5項目中4項目で改善傾向が認められた。
このことから、このプログラム実施は、鏡を使用して口腔内を確認して、口腔疾患状況や口腔清掃状況を把握するスキルや口腔保健意識を向上させる効果があると考えられる。また、鏡を見ながら磨くことにより、口腔清掃技術が向上し、口腔自覚症状の改善傾向に繋がったと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evaluation of a web-based oral health education program at workplace developed with health professionals’ feedback: a pilot study2015

    • 著者名/発表者名
      Satoru Haresaku, Rodrigo Marino, Toru Naito, Mike Morgan
    • 学会等名
      IADR ANZ council meeting
    • 発表場所
      ニュージーランドダニーデン市(Dunedin Public Art Gallery)
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 事業所におけるWebを利用した事前教育と事後フィードバック教育を組み合わせた新しい口腔健康教育プログラムの試験運用結果2015

    • 著者名/発表者名
      晴佐久 悟、 三島 公彦、 鎮守 信弘、 古田 美智子、 熊澤 榮三
    • 学会等名
      日本産業衛生学会九州地方会学会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市(鹿児島県医師会館)
    • 年月日
      2015-07-12 – 2015-07-12
  • [学会発表] 晴佐久 悟、 三島 公彦、 鎮守 信弘、 古田 美智子、 埴岡 隆、 熊澤 榮三、Webを利用した事前教育と事後フィードバック教育を組み合わせた新しい口腔健康教育プログラムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      晴佐久 悟、 三島 公彦、 鎮守 信弘、 古田 美智子、 埴岡 隆、 熊澤 榮三
    • 学会等名
      日本口腔衛生学会総会
    • 発表場所
      茨城県つくば市(つくば国際会議場)
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi