• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

看護実践現場の一員として成長する看護学実習教育体制の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25862111
研究機関神戸大学

研究代表者

三谷 理恵  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70437440)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード看護学実習 / 実習教育体制
研究実績の概要

本年度は、臨地看護学実習に参加する看護学生、指導的立場となる看護教員、臨床実習指導者(看護師)を対象に、臨床看護学実習期間のフィールドワーク及び面接調査を実施した。調査は、対象校の実習期間にあわせて実施し、研究参加学生は第1クール1名、第2クール2名、第3クール2名の合計5名であった。担当教員1名、臨床実習指導者3名を対象に面接調査を実施した。
フィールドワークでは、看護学生が、看護実践現場(病棟)にどのようなポジションで参加していると認識しているのか、またその実践現場でのルールや、物品、スタッフ看護師、受け持ち患者との関わり、相互作用に焦点をあて調査を行った。現在分析を進行している。また、実習終了後に、看護学生はチームにどのように参加していたと受け留めているのか、自身の看護行為に対する意味づけ、意図等面接により聞き取り調査を実施した。
同時に、看護学生を受け入れている、病棟の臨床実習指導者に対して、看護学生をどのようにチームに受け入れているのか、そのための取り組みの内容、看護学生への関わりにおける留意点、看護学生の看護実践と看護チームの看護実践とのつながり等の受け止め方について調査を実施し、現在、分析を継続して実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象校の実習日程との関係から、当初計画より、面接日程において対象者との調整が必要となり、調査にやや遅れが生じている。現在、面接結果の逐語化がほぼ完了しており、分析を進めると同時に、看護学生の最終段階にあたる統合看護実習における調査準備を進めている。

今後の研究の推進方策

今後、対象校で実施が予定されている臨床看護学実習および平成27年度開講予定の統合看護実習での調査を予定しており、対象校との調整を実施している。今後の調査から得られたデータ分析結果をもとに、看護学生が実践現場にどのように参与しているのかを明らかにし、看護学生の実習教育体制の検討を行う。
また、これまでの調査結果を、今年度は医学,看護学教育関連の国内、国際学会で成果発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

最終面接調査時期の遅れにより、逐語録作成経費分の執行が遅れが生じたが、それ以外は概ね予定通り執行された。

次年度使用額の使用計画

昨年度使用予定であった面接調査分の逐語録作成は4月上旬に執行しており、今後資料整理、分析補助者の雇用を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Learning Atteined Thorough Practical Nursing Training Experiences:Perspective of Nursing Students.2014

    • 著者名/発表者名
      Rie Mitani,Megumi Katayama,Keiko Sekido,Mio Hosona,Yasuhiro Nakanishi
    • 学会等名
      The 35th International Assosiation for Human Caring Conference
    • 発表場所
      Kyoto Internatinal Conference Center
    • 年月日
      2014-05-25 – 2014-05-25

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi